最新更新日:2024/06/15
本日:count up76
昨日:122
総数:510998
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 生活科の学習の様子から 3

 話し合いを通して、ウサギの名前の紹介や、必要なえさの量、掃除の仕方など、必ず伝えなくてはならないことがまとまっていきました。これから各学級で準備をして9月中をめどに、1年生にウサギのお世話を引き継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習の様子から 2

 ウサギのお世話について、これまでの思いや、1年生に必ず伝えなくてはならないことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習の様子から 1

 2年生で行った生活科の学習の様子からお伝えします。
 昨年度の2年生から引き継いだウサギのお世話を、今年も生活科の学習として継続してきました。頑張ってきたウサギのお世話を、今度は上級生として、1年生に引き継ぐことになります。そのための学習として、今日は、生活科としては初めて、学年で集まり、これまで行ってきたウサギのお世話について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係活動の様子から その2

 子供たちには、「自分たちがやりたいこと、楽しいこと」ではなくて、「自分たちのよさを生かして、学級のみんなのためになること」をがんばろうと声をかけています。家庭から材料を持ってくる計画をしている子供もいますので、ご家庭でもどんな活動を考えているのか、ぜひ聞いてあげてください。(材料等を持ってきたい子供たちには、保護者のみなさんの許可をいただいてくるように伝えています。可能な範囲でご協力をお願いします。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 係活動の様子から

 8月31日(月)に行った係活動の様子からお伝えします。
 先日も紹介した係活動。自分たちの得意な、好きな活動で学級をよりよく楽しくしようとする活動で、子供たちの大好きな活動です。
 この日の学級活動では、前回に引き続き、現在の状況下でどんなことができるかを相談したり、できそうなことを始めたりしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 係活動の様子から その2

 係活動の様子から、その2です。
 間隔をしっかり確保して、これからやってみたいこと、できそうなことを話し合いました。教室背面の壁には、子供たちの係のポスターが貼ってあります。学習参観の折にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 係活動の様子から

 昨日の学級活動で行った、係活動の様子から。
 自分たちの得意なことや好きなことを生かして、学級をよりよく楽しくしていこうとする活動を、2年生の子供たちは「係活動」と呼んでいます。(学級のために必要な仕事は「学級の仕事」)
 先日、2学期の係活動を決めた後、「コロナ禍の今、できることは何か」を考えて2学期に挑戦してみたいことを考える時間を取りました。
 長い2学期の間に、計画と実行と振り返りを繰り返しながら、よりよく楽しい学級を目指して多くの子供たちが活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  わっかでへんしんしよう  〜図画工作科〜

 わっかを作って、いろいろなものに変身しようと飾り付けをしました。
 わっかを頭にかぶったり、腰に巻いたりしていろいろなものに変身しました。
 発表会をして、みんなの変身した様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タイムを縮めよう  〜体育科 ぐるぐるリレー〜

 体育の時間に折り返しリレーをしました。
 タイムを縮めるために、並び順や周り方の作戦を色団ごとに考えました。
 一番縮まった団は、5秒も縮まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボール投げゲーム  〜遠くまで飛ばそう〜

 体育の時間に、ボール投げゲームをしました。
 遠くの的に向かって、一生懸命投げました。
 的を超えると、次の的に進めるので、楽しんで投げていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265