最新更新日:2024/06/15
本日:count up31
昨日:122
総数:510953
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 3年生に教わりました。2

 5つのグループに分かれて、3年生のみなさんのそれぞれのコーナーを回るスタンプラリー形式で、活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生に教わりました。1

 今日は、3年生のみなさんから、曳山のことを中心に、いろいろと教わる機会がありました。3年生は総合的な学習の時間に、八尾の曳山のことを調べています。今日は、調べたことをもとにしたゲームやクイズなど、楽しい企画をたくさん考えて2年生を招待してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生が八尾の伝統を調べて教えてくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が総合的な学習の時間に学習した八尾の養蚕と、曳山について調べたことを発表してくれました。
 ゲームやクイズで楽しんで学習できる内容になっていたので、2年生は大喜びでした。
 驚いたこともたくさんあり、来年は自分たちが調べたいという気持ちを高めていました。

2年生 たのしく うつして  〜図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の時間に、スチレンボードに跡をつけて版画に取り組んでいます。
 今日は、小さいボードで練習しました。模様や線の太さなどを工夫してどのように写るか試してみました。
 うまくいったところやうまくいかなかったところを参考にして、今度は大きな版に挑戦します。

2年生 マラソン記録会の様子から 4

 最後は、2年男子のゴールの様子から。みんなとてもよくがんばりました。男子も、多くの子供たちが自己ベストを更新することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マラソン記録会の様子から 3

 女子の後で、男子が走りました。男子のスタートの様子から、お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マラソン記録会の様子から 2

 スタートから順調に走り出し、多くの子供たちが自分のベストタイムを記録することができていました。後からスタートした1年生の皆さんからは、「お手本になったよ」という声が聞かれて、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マラソン記録会の様子から 1

 11月17日(火)、3〜4限に、低学年のマラソン記録会を行いました。
 例年は「マラソン大会」として、全学年が一堂にグラウンドに集まって行ってきた活動ですが、今年度は低、中、高学年に分かれ、体育の時間を活用して行うように変更して実施しました。
 コースや走る長さも見直し、低学年では600mのコースを走りました。さわやかに晴れた気持ちのよい青空の下、子供たちは自分の目標タイムをクリアできるように、自分のベストな記録を目指して、一生懸命に走っていました。
 まずは、準備運動から2年生女子のスタートまでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 小運動会の様子から 6

 閉会式で、○○m走の学年1位の子供たちが表彰されている場面です。
 みんなそれぞれ、一生懸命に頑張ることができました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 小運動会の様子から 5

 学年リレーと閉会式直前の待機の様子です。静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265