最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:155
総数:511540
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 生活 野菜日記を書こう その2

 今日、たくさん収穫した子もいれば、まだ収穫していない子もいます。これからも大切に育てて、実を収穫する喜びや野菜を育てる楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 野菜日記を書こう その1

 雨の晴れ間をぬって、今学期最後の野菜日記を書きました。小さい植木鉢で育てている野菜ですが、子供たちが毎日お世話を続けたおかげで、たくさんの実をつけています。収穫して嬉しかったことや自分で育てた野菜を食べて思ったことも思い出しながら、日記に綴っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさをはかって あらわそう その2

 ちょうどの水の量にするのは、少し難しかったですが、こぼさないように慎重に入れていました。他の単位を知っているか、聞いてみると、ミリリットルやリットルも子供たちから出てきました。「ぼくたちの飲んでいる牛乳は、どれだけなの?」という質問も出てきて、今日の給食で早速確かめる姿も見られました。自分が使っている水筒や冷蔵庫にある飲みもの等、これからも自分たちの生活にも目を向けて、水のかさの学習を楽しく進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 水のかさをはかって あらわそう その1

 今日の算数では、水のかさを表す単位、dL(デシリットル)の学習をしました。初めて出会う単位でしたが、dLのコップを使ってどれだけの水の量か、実際に測ってみました。わくわくしながらも、友達と協力し合って測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 こんなもの見つけたよ

 国語の「こんなものを見つけたよ」という学習で、今週は一人一人が発表しました。家の中や周りにあるものの中から知らせたいものを選び、クラスのみんなに伝える文章を書く学習です。
 書くばかりではなく、発表してみんなに見てもらうことも楽しみにしていた子供たち。絵や写真、実物を見せながら、一生懸命発表しました。実際に触らせてもらったり、友達の発表を聞いて質問したりするなど、興味関心をもって聞くことができました。ご家庭にも、インタビューや写真の用意等でご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 七夕かざり

 7月7日は七夕です。2年生の子供たちも、願いごとを短冊に書いて飾りました。「野球が上手になりたい」「家族のみんなが笑顔でいてほしい」「早くコロナがおさまりますように」一人一人の願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 マット運動

 スポーツ指導員の方に教えていただいたことを、体育の時間も準備運動として取り組んでいます。どんどん動きが上手になっていくので、マット運動がますます楽しく、好きになっている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ふしぎなたまご その3

 一人一人違って、素敵な作品がたくさんできました。最後はお互いの作品を見合って、友達のよいところを見つけてみました。友達の作品を見ながら、思ったことを交流し合って、楽しい時間となりました。教室に掲示してありますので、個別懇談会の際に、是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまご その2

 松組でも、とっても楽しいお話が画用紙いっぱいに広がりました。みんな、自分の絵と向き合いながら、夢中になって絵を描き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふしぎなたまご その1

 今週は、不思議な卵から生まれたものから、お話を想像して絵を仕上げました。どんなお話になるのか楽しみながら、作品づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265