最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 長さ比べ

 教科書に書かれている鉛筆の長さ比べをしました。
 紙テープやクリップ、消しゴムなどを使って比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 芽や花、実がぞくぞく

 植え付ける時期の早い野菜は、花が咲いたり、実がなったり、またその数がどんどん増えています。

 植え付ける時期の遅い野菜は、今、まさに成長中です。大切に大切に育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 やさいが たいへん!

 なんと、やさいにアブラムシが大発生しました!

 さっそく会議を開くと、牛乳スプレーや酢スプレーがよいということが分かりました。

 牛乳スプレーは、発生してしまったアブラムシをやっつけられるそうです。
 酢スプレーは、虫がつくのを防ぐそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 野菜のお世話

 晴れた日には、水やりのお世話をしています。
 ぐんぐん大きくなっていて、お世話にも力が入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 町たんけん8

 町たんけんでは学校の近くを探検し、たくさんの「八尾町のすてき」を見付けました。
 教室に戻ってから話を聴くと、おいしい食べ物がたくさんあること、そんな食べ物や町のことを丁寧に教えてくださる優しい方に出会ったこと、昔の町並みや道具等がたくさんあったことを紹介していました。
「八尾町のすてき」をさらに探っていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 町たんけん7

 福鶴酒造さんには、店の奥にお酒を仕込む蔵があるということを教えていただきました。子供たちはどんな様子なのか興味をもったようでした。見たい時には、案内をしてくださるそうです。
画像1 画像1

2年生 町たんけん6

 西町の公民館を通りかかると、調曳きで町の方にお渡ししたお手紙が掲示されていました。
 曳山を組み立てておられた5月1日が昨日のことのように思い出されました。
画像1 画像1

2年生 町たんけん5

 林精肉店さんに行きました。おいしそうなにおいが立ち込めていて、「食べたいな」という声がたくさん聞かれました。
 「家の人がよく買い物に来るよ。ポテトサラダもおいしいよ」と話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん4

 味噌醸造元 水上芳一商店さんでは、味噌を仕込んでいる樽を見せていただくことができました。また、味噌を作るときに使う「麹」も見せていただきました。子供たちは味噌が手間暇をかけて作られていることを知り、驚いていました。
 また、お店には昔の道具が置いてありました。最初は何のための道具なのかよく分からなかった子供たちでした。昔、お店では雑穀を扱っていたそうで、その雑穀の重さを測るための秤だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん3

 おわら玉天本舗さんは、2年生の子供のおじいちゃんおばあちゃんがお店をされているそうです。今日は、その子のお母さんが子供たちの質問に答えてくださいました。
 玉天の材料や作り方を教えてくださいました。
 最後に、お土産に「玉天」をくださいました。家に持ち帰り、お土産にしました。お家では、玉天を前に、どんなお話があったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265