最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:68
総数:511705
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 始業式

 2学期の始業式では、よい姿勢で式に臨もうとする子がたくさんいました。みんなでその姿を見て、早速学び合いです。
 校長先生の話を真剣に聞く姿を見て、4月から成長したな、と感心しました。

 子供たちの話や自由研究、自学ノートから、様々なことに挑戦した夏休みだったことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜のおひっこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜の置き場所のおひっこしをしました。
自分の野菜を運び終えると、「よおし!友達の野菜を一緒に運ぶぞ!」と、友達のもとへ走って行きました。
自分から進んで友達の手助けをする、おたすけレンジャーがいっぱいです。

そんなおたすけレンジャーたちは、「ほりきのみっつのようかんぼう」とかけ声をかけながら運んでいました。八尾の曳山のかけ声です。
地域の伝統文化も大切にする、おたすけレンジャーたちでした。

2年生 うさぎの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 隔週でうさぎの世話を続けています。
 少しずつ慣れてきて、手際よくお世話ができるようになってきました。
「だっこができるようになったよ!」
と、がんばりを自慢する子供たちもいます!

2年生 ぞくぞく収穫6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫の時期も大切なようです。
 大きくなりすぎる前に収穫するとおいしいそうです。 

2年生 ぞくぞく収穫5

 収穫は、まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさを調べよう2

 水のかさを正確に量れるように注意していました。班によっては何度も測り直すなど、真剣です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 光のプレゼント3

 子供たちの新しい発想はまだまだ続きます。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 光のプレゼント2

 こんなにたくさんの遊び方を考えるなんて、子供たちのすごさを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 光のプレゼント1

 プラスチックプレートにセロハンを貼ったりマジックで絵を描いたりした作品を光にあててみました。とてもきれいな世界が広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 水のかさを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科「水のかさを調べよう」の学習の様子です。

様々なカップやペットボトルの水のかさを調べました。
「1デシリットルが2つ分だから2デシリットル!」「予想した量と同じだったよ」

グループの子供同士で協力しながら調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校や学年の予定
2/28 八尾っ子漢字検定
4〜6年クラブ・委員会の振り返り
3/1 卒業を祝う会・児童会引き継ぎ
3/2 チャレンジ3days 1日目
3/3 チャレンジ3days 2日目
避難訓練

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265