最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:41
総数:509578
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 大縄にも挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄跳びにも挑戦しています。

 初めての時は、入るタイミングが分からなかった子供たちもコツをつかんできました。休み時間には自分たちで教え合いながら練習をしていました。

2年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の始めに、単縄の時間とびを行っています。
 練習を重ねるにつれ、とび続けられる時間が延びてきました。努力の証が見えてきたことで、誇らしげにしていました。

2年生 おわらの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はおわらの練習をしています。初日は5年生さんの踊りを見ながら動きを確かめました。
 おわらweekも後半に入り、輪踊りを始めました。5年生さんからのアドバイスをもとに、指先をそろえ、足の動きが正確にできるようになってきました。

2年生 わらべ歌で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 わらべ歌の「あんたがたどこさ」を歌いながら、リズム運動遊びを行いました。

 休み時間にもたくさん練習をして「二人でできるようになった!」と笑顔で話していました。そんな二人の様子を見ると、周りの子は応援しながら一緒に歌っていました。一体となって行う姿を見てほっこりしました。

 なかなか外で体を思いっきり動かすことができない季節ですが、室内でも工夫して運動をしています。「体がぽかぽか!あついよ!」充実した表情でした。

2年生 長さしらべ〜1mのものを探そう〜その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで行った長さしらべ。お互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。

 1学期「cmとmm」の時も行っていた長さしらべですが、子供たちは長さしらべが大好きで、長い長さの長さしらべを楽しんでいました。

2年生 長さしらべ〜1mのものを探そう〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 興味をもったものの長さをどんどん調べていきます。
「うわー!おしかった!少し短かったなあ〜次は・・・これ!」意欲的に取り組む姿がすてきでした。 

2年生 長さしらべ〜1mを探そう〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、長さの学習をしています。教室内にあるものの中から、1mのものを予想し、長さしらべを行いました。
「先生!予想通り1mぴったりだった!」との声が聞こえてきました。だいたいの長さの感覚がついてきています。

2年生 挨拶達人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心がほかほかするような明るい挨拶をしている人に贈られる「挨拶達人カード」2年生からも続々と挨拶達人が誕生しています。 

2年生 鉄棒week

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、鉄棒を行いました。
 練習中には、子供同士でアドバイスを送り合ったり、みんなの手本になる動きを披露したりする姿がありました。

2年生 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育ではなわとびもしています。回数を数えては、自分の今までの記録と比べ、次の目標をたてています。

 休み時間にもなわとびカードをもって練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/23 給食終了
チャレンジ3days 3日目
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4月5日)

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265