最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:41
総数:509589
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れのもと、いもほりをしました。
 時間が経つにつれて、いもほりのコツをつかんだ子供たち。子供同士でアドバイスをして、助け合いながら取り組んでいました。

「りんごいも」「ふとっちょいも」「コロコロ赤ちゃんいも」などと名前をつけるほど、一つ一つのいもを大切にしていました。

2年生 昆虫がかり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昆虫がかりを中心に、カナヘビを飼育しています。
「先生!カナヘビってヘビとつくけれど、ヘビではないんだよ。どうしてかというと・・・」と自主学習で調べたことを詳しく教えてくれました。

「新記録です!今日見つけたカナヘビの大きさは17センチメートルでした!」と笑顔で伝える子供たち。算数科の長さの学習をしっかり活かしています。

 カナヘビとも仲良し!の2年生です。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校周辺の町たんけんに出発です。自分たちで行く場所を決め、計画をたててきました。
 お店の方にインタビューをした子供は「店員さんがとても優しくて、八尾のすてきな人を見つけました!」と笑顔で話していました。
 子供たちの荷物の中には、自分たちで買い物をしたものがたくさんありました。「お兄ちゃんへのお土産なの」「私は妹にあげるものを買ったんだよ」とほっこりする場面も見られました。

2年生 さんかくやしかくの形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科「さんかくやしかくの形」の学習で、図形パズルを行いました。
 実際にパズルを触ったり、クロムブックで操作したり、子供たちは夢中です。
 問題のパズルをクリアした子供は、自分で新しい形を作り出しました。

 三角形や四角形、長方形の学習をした子供たち。
「先生!算数苦手だったはずなのに、毎日算数が楽しくなってきた!」そんな子供の笑顔はキラキラ輝いていました。

2年生 うさぎのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うさぎのお世話の時、「こんにちは!」と挨拶をするようになった子供たち。
「えさをあげるよ」「にんじんをたくさん食べてね」と、国語科『どうぶつ園のじゅうい』の学習をして、動物たちに声をかけることを実践しています。
 学習したことを、生活に生かす素敵な一面でした。

2年生 ドリームアスリート招へい事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン選手の、磯野あずささんが講師として来てくださいました。
 この日を楽しみにしていた子供たちは朝から「今日磯野さんが教えてくださる日だね!」とわくわくしていました。

 走り方のコツをいろいろと教えていただき、マラソン大会がより楽しみになりました。

2年生 教室キラキラ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室をキレイにする方法を話し合いました。
「机を運ぶのは大変だから、みんなで協力しようよ!」「よごれがたまりやすいのは、すみの方だよね」掃除のポイントをしっかりと考えた子供たち。
 掃除の時間に実行します。すると・・・あれ?
 隅まで掃除をした子供だけが発見できるスペシャルカードです。
「先生!4枚カードを見つけたよ!」
 掃除のプロがたくさん誕生しました。

2年生 校外学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平日ということもあり、こどもみらいかんは、ほぼ貸し切りの状態。
 時間いっぱい、友達とのびのび、楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 校外学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、太閤山ランドへ校外学習に出かけてきました。
 午前中は、こどもみらいかんで工作をしたり、友達と一緒に遊んだりしました。

2年生 うさぎたちの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが見せてくれたのは、うさぎたちの体にもこもことついている「毛」です。
 うさぎたちは、もう衣替えなのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/30 離任式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265