最新更新日:2024/06/27
本日:count up111
昨日:113
総数:512189
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 学習発表会に向けて その3

 学習発表会に向けての様子から。 
 10月25日(水)、1回目の本番と位置付けた「校内発表会」の日です。
 コロナ禍の下、3年間行えなかった全校児童の前での発表ですが、今年は無事に行うことができました。
 緊張しながらも、一生懸命に発表することができました。
 校内発表についての感想ですが、ぜひ28日の本番の前に、聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科の学習の様子から

 図画工作科の学習の様子から。
 「わっかで変身」の単元で、帽子つくりを行いました。
 紙を丸めて筒状、リング状にする工作が、実は中心となる学習活動なのですが、子供たちはそのあとの飾りつけをとても楽しみにしており、たくさんの材料を用意して持ってきていました。「おうちの人と一緒に買ってきた!」と何人もの子供たちが嬉しそうに教えてくれました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会に向けて その2

画像1 画像1
 学習発表会にむけての練習の様子から。
 これは、10月23日の体育館練習の様子です。
 微妙に、子供たちの配置が変わってきています。
 発表する子供たちがしっかりと主役に見えるように、できるだけ多くの子供たちができるだけ長くオンステージできるように、と考えながら、子供たちと一緒に発表を作っていくことができました。

2年生 学習発表会に向けて

 学習発表会が目前に近づいてきました。1回目の本番と位置付けた「校内発表会」を終えて、自分たちの発表を動画で確認した子供たちは、2回目の本番である28日の発表に向けて、新たな目標を設定していました。
 この写真は、20日の体育案練習の様子です。ここから、一気にパワーアップしていきました。
画像1 画像1

2年生 最後までかっこよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会本番まであと少し。今日は、校内発表会での自分たちの姿を見て、目当てを考え直しました。お客さんから見ると「自分は大きい声で言っているつもりでも、あまり声が聞こえない」「動きがよく見えないから、もっと手を伸ばして動きを大きくしたい」と気付き、新たな気持ちで練習に臨みました。
 6限の体育館練習でしたが、最後までよい姿勢で座り続けた子、立派でした!!

2年生 校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、他学年のみんなに発表を見てもらう校内発表会がありました。朝の時間に、自分はどんな目当てを心にもって発表するかを確認し合いました。
 校内発表会後には、自分のがんばったところと工夫したところ、もっとよくしたいところを振り返ったり、他学年のよかったところを伝えるためにお手紙を書いたりしました。

2年生 動きを考えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は物を持って発表する子の動きを考えました。動きながら物を見せると、声が届きにくくなることをみんなで確認しました。また、友達の振り付けも、グループのみんなで一緒に考え直しました。毎日よりよいものに仕上げていっています。
 明日は校内発表会。堂々と自信をもってせりふを言えるようになってきました。明日、今までの練習の成果が発揮できるといいですね!

2年生 2拍子を感じて演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを使っての練習では、「指番号に合わせて手を動かすこと」「同じ音は弾き直さないこと」を意識して練習を繰り返しました。舌をうまく使って音を区切るのがだんだん上手になってきました。

2年生 2拍子を感じて歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽科では、「山のポルカ」という2拍子の曲を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。2拍子の新しいリズムは少し難しいけれど、拍を感じながら友達と合わせて手拍子ができました。
 何回か曲を聴くだけでメロディとリズムを覚えることができました!歌うときの姿勢、聞く態度も立派ですね。

2年生 素敵な帽子ができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では帽子づくりの活動を進めました。たくさんの飾りを付けて、帽子の完成形が見えてきました。友達同士で飾りのよいところを伝え合う姿も見られました。
 どんなところに帽子をかぶって行きたいか、想像が膨らみますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/9 第3学期始業式 書き初め大会
1/10 1・3・5年発育視力測定
挨拶週間(〜16日)
5・6年委員会活動
給食開始
1/11 2・4・6年発育視力測定
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265