最新更新日:2024/06/27
本日:count up109
昨日:113
総数:512187
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 図書館訪問学習の様子から4

 今日の学習では、実際に図書館のカードを使って図書の貸出をしてもらいました。保護者の皆様には、この活動のために、市立図書館図書貸出カード利用申し込みを記入、提出していただき、ありがとうございました。新しく作られた個人のカードは、今日子供たちに渡してありますので、ぜひご家族で図書館を利用していただき、本に親しむ機会をふやしていただければと思います。(なお、本日借りた図書は、市立図書館の図書ですので、必ず7月11日までに、市立図書館に返却をお願いいたします。)
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書館訪問学習の様子から3

 後半は竹組。
 市立図書館の数や蔵書の冊数などを聞いて、子供たちは「ええっ」「そんなにたくさんあるの?」など、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書館訪問学習の様子から 2

 松組が1〜2限、竹組が3〜4限を使って、学級ごとに行ってきました。
 写真は、松組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書館訪問学習の様子から

 2年生図書館訪問学習の様子から。 
 6月27日(火)、市立図書館東町分館(ふらっと館)に行って、お話を聞いたり図書を借りる学習活動を行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「わたしたちのやさいばたけ」 色団の畑より2

 個人でお世話する自分の野菜と、色団で共同でお世話するみんなの野菜。
 実の付き方、花の咲き方など、種類によって育ちが異なることを、体験を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「わたしたちのやさいばたけ」 色団の畑より

 生活科「わたしたちのやさいばたけ」で取り組んでいる野菜のお世話。
 学校の畑では、色団ごとに野菜を植えており、だんだん大きくなってきています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プールでの活動が始まっています。

 先日のプール開き以来、プールでの活動が始まっています。
 昨日(6月26日)、2回目のプールでの活動を行うことができました。
 日差しが強く、前回よりも長い時間、プールで活動することができました。
 昨年度よりも施設や活動内容に慣れてきた2年生の皆さんです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 個人の野菜

画像1 画像1
 生活科「わたしたちのやさいばたけ」の学習から。
 個人で育てている野菜が、元気に大きくなってきています。
 種類によって育ち方が違うことを、今、子供たちは自分の目で学んでいます。
 平日だけでなく、休日にお家の方の協力を得て、水やりや収穫、肥料やりや支柱さしなどのお世話に来ていただくことも必要になってくるかと思いますので、子供たちから依頼があったときは、ぜひご協力よろしくお願いいたします。

2年生 国語科「うれしいことば」の学習の様子から

 2年生国語科「うれしいことば」の学習の様子から。
 自分の体験から書く材料を見付け、「いつ」だれに」「どんな言葉を言われてうれしかったか」など、構成を考えて文章にまとめる学習です。
 今回は、「お助けワークシート」を用いて、いくつかのスモールステップを踏んで最終的に文にまとめました。
 全員が迷わずに文章作成に取り組めたことが、とてもよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年PTA活動の様子から 7

 クラスごとに、子供対大人で、体育館一周を勝負。
 とても盛り上がる、素敵なリレーになりました。
 今日の活動では、学年委員長さんをはじめ、学年委員の皆さんに、大変お世話になりました。計画段階から、「どうすれば子供たちやおうちの人たちがもっと楽しめるか」を熟考され、直前まで、大変熱心に準備してくださいました。
 今日は、子供たちも、お家の方も、本当に楽しく活動できたと思いますし、それはすべて、学年委員長さん、そして学年委員の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/9 第3学期始業式 書き初め大会
1/10 1・3・5年発育視力測定
挨拶週間(〜16日)
5・6年委員会活動
給食開始
1/11 2・4・6年発育視力測定
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265