最新更新日:2024/06/15
本日:count up60
昨日:122
総数:510982
いきいき にこにこ 八尾っ子

学級活動 係活動の様子から(2年生)

 学級活動で行った係活動の様子から。
 3学期は、できるだけ学級集会を開いていこうと、子供たちと係活動の時間を確保するようにしています。
 第1回集会は、1月30日を目標に準備を進めています。
 自分たちの学級を、自分たちでもっと楽しくできるようにと考え、それぞれのチームで協力して役割を分担して活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」 (2年生)

 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習活動の様子から。
 キットの中に入っている材料に加え、必要に応じて、持ち帰ったイメージイラストを基におうちの人と一緒に考えて用意した材料を使って、自分だけの「お友達」を作っていきました。子供たちと一緒に、工作に必要な材料について話し合ったり用意していただいたりするなど、ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」 (2年生)

 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の学習活動の様子から。
 今日は、先日作った体の部分に色や飾りをつけていきました。
 工作をしていく中で新しい工夫や発想が生まれ、とても楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会に参加して(2年生) その3

 今日の集会では、保健委員会の発表、学校医の歯科医の先生のお話を聞き、八尾っ子の歯みがきの課題と、正しい歯みがきの大切さなどを学びました。
 どんなことが心に残り、これからどのような歯みがきをしていこうと思ったか、ぜひお子さんに聞いていただき、大切な歯を、しっかりと健康に保っていけるよう、ご家族そろって取り組んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会に参加して(2年生) その2

 今年度のテーマは、「歯みがき」。
 事前アンケートの結果、日ごろの歯みがきの仕方に課題があることが見えてきたことがその理由です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会に参加して(2年生)

 1月17日(木)、学校保健安全委員会がありました。
 昨年度まではコロナ渦中ということから、全校で集まって発表やお話を聞くことができませんでしたが、今年度は久しぶりに全校集会の形をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「くしゃくしゃぎゅっ」作成開始 (2年生)その3

 紙を思い切りくしゃくしゃにする感覚が面白かったようで、子供たちは一生懸命に紙をつぶしたりもんだりして柔らかくしていました。
 金曜日に、造形と飾りつけを行い、土日の間に乾燥させて完成させていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「くしゃくしゃぎゅっ」作成開始 (2年生)その2

 厚手の紙をくしゃくしゃにして柔らかくし、詰め物を入れて枕状のものを完成させるまでの活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「くしゃくしゃぎゅっ」作成開始 (2年生)

 図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」の作成を開始しました。
 紙をくしゃくしゃにして中に詰め物をして、自分の作りたいものを作る工作活動です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び(2年生) その2

 久しぶりの、しかも雪の積もったグラウンドが、子供たちにとってはとてもうれしかったようで、素敵な笑顔がたくさん見られました。
 中には「明日絶対スキーウェア持ってくる!」と宣言している子供もいましたが、学習時間中に、学習活動として「雪遊び」をするわけではないので、持たせるかどうか、ご家庭で子供たちと相談していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/23 5・6年委員会活動
八尾っ子すこやか週間(〜29日)
1/24 漢字チャレンジの日
1/25 樫尾小との交流会学習2
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265