最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:41
総数:509589
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、他学年のみんなに発表を見てもらう校内発表会がありました。朝の時間に、自分はどんな目当てを心にもって発表するかを確認し合いました。
 校内発表会後には、自分のがんばったところと工夫したところ、もっとよくしたいところを振り返ったり、他学年のよかったところを伝えるためにお手紙を書いたりしました。

2年生 動きを考えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は物を持って発表する子の動きを考えました。動きながら物を見せると、声が届きにくくなることをみんなで確認しました。また、友達の振り付けも、グループのみんなで一緒に考え直しました。毎日よりよいものに仕上げていっています。
 明日は校内発表会。堂々と自信をもってせりふを言えるようになってきました。明日、今までの練習の成果が発揮できるといいですね!

2年生 2拍子を感じて演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを使っての練習では、「指番号に合わせて手を動かすこと」「同じ音は弾き直さないこと」を意識して練習を繰り返しました。舌をうまく使って音を区切るのがだんだん上手になってきました。

2年生 2拍子を感じて歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽科では、「山のポルカ」という2拍子の曲を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。2拍子の新しいリズムは少し難しいけれど、拍を感じながら友達と合わせて手拍子ができました。
 何回か曲を聴くだけでメロディとリズムを覚えることができました!歌うときの姿勢、聞く態度も立派ですね。

2年生 素敵な帽子ができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では帽子づくりの活動を進めました。たくさんの飾りを付けて、帽子の完成形が見えてきました。友達同士で飾りのよいところを伝え合う姿も見られました。
 どんなところに帽子をかぶって行きたいか、想像が膨らみますね!

2年生 動きもせりふもがんばるぞ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前は自信がなさそうにせりふを言っていた子も、見ているお客さんに一つ一つの言葉を届けようと、ゆっくり大きな声で言えるようになってきました。目もキラキラと輝き、とてもいい顔をしています。本番も、この表情が出せるといいですね。

2年生 動きもせりふもがんばるぞ!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習発表会練習では、校長先生に教えていただいたことを基に、よりよい発表になるように練習しました。体育館での練習に慣れてきた子供たちは、同じグループの仲間と合わせててきぱきと動けるようになってきました。

2年生 自分だけの、素敵な帽子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、帽子づくりの学習を進めています。色々な材料に触れながら、新しい発想が出てくる場面も見られました。材料の切り方、組み合わせ方、貼り付け方に、一人一人の工夫が表れています。完成が楽しみです!!

2年生 体育館での練習がんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて、体育館での練習が始まりました。入場の順番に並んだり、立つ場所を覚えたりしました。
 体育館では、教室での練習の声より大きくはきはきと話さないと、遠くのお客さんに声が届かないことも分かりました。おうちで一生懸命大きな声で練習する姿が増えると思います。ぜひ温かい声かけをよろしくお願いします。

2年生 友達のキラリを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽科では、グループ発表の続きを行いました。
 どのグループでも、音に関して表現したい思いを一人一人発表しました。学年全員の前での発表はドキドキするけれど、自分も気持ちを言うことができましたね。
 発表を聞く人も、友達の思いが音楽にうまく表れているかをじ〜っくり聞いて、感じたことを文で表現することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265