最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:127
総数:510677
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 運動会に向けて

 今年の運動会では、2年生は「学年リレー」に取り組みます。色団全員で、バトンをつなぎます。連休明けの8日、それぞれの色団に分かれて、だれが、どの順番で走るかを考える時間を取りました。昨年度は、「自分たちで整列して入場、競技、退場する」ことを頑張りましたが、今年度はさらに、「自分たちで考えてより良い自分たちを目指す」ことを目標の一つに加え、頑張ってみようと思っています。写真は、それぞれの色団で順番を相談している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 伝統文化に親しむ日(調曳)その3

 綱の硬さや重さ、曳山が回転するときの轟音等、実際に間近で体験することによってはじめて分かることがたくさんあり、子供たちは一つ一つ驚きながら大切な地域の伝統文化に親しむことができました。西町の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 伝統文化に親しむ日(調曳)その2

 公民館の前でお話を聞いた後、曳山を曳く体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 伝統文化に親しむ日(調曳)

 5月1日(月)、伝統文化に親しむ日(調曳)の活動で、2年生は西町の調曳に参加させていただきました。
 調曳の時刻に合わせて学校を出発し、西町の公民館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 清掃活動、頑張っています! その2

 それぞれの分担場所で、必要な道具を使いながら、清掃活動に取り組む。
 当たり前のように見えますが、昨年度まで、「教室とオープンスペースを中心に、雑巾のからぶきを行う」清掃に取り組んできた子供たちにとっては、これも大切な学習活動です。一生懸命に、何をするのかを考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 清掃活動、頑張っています!

 清掃活動の様子から。
 今年度から、清掃場所の分担が増えました。
 昨年度の経験を生かしながら、一生懸命に頑張っている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交通安全教室の様子から その3

 今年は昨年度と違って晴天の下、実地練習を行うことができました。
 今回は、子供たちに「短いこコースながらも横断歩道があったりなかったり、道路の幅が広かったり狭かったりといった、いろいろな横断の設定がある」ことを伝えながら、一つ一つの横断をするようにしました。
 低学年での学びを、これからの生活にしっかり生かしていってほしいと願っています・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交通安全教室の様子から その2

 グラウンドでの開講式の後、児童玄関前で警察の方からお話を聞いた後、実際に道路に出て練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交通安全教室の様子から

 交通安全教室の様子から。
 4月25日(火)、交通安全教室を行いました。
 2年生は、1年生と一緒に、安全な道路の横断の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 曳山お囃子鑑賞会の様子から その2

 子供たちにとって、特に太鼓の音がとても迫力があったようで、初めて太鼓が鳴らされたときは「わっ」と驚いた様子でした。
 最後の感想発表では、2年生が最初に発表し、上手に感想を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265