最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:113
総数:512126
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 隅々まで掃除

 掃除時間の一コマです。
 手すりにこびりついた汚れを落としたり、ぴかぴかに磨いたりと、がんばって掃除をしていました。
画像1 画像1

3年生 空き容器の変身

 図工の時間です。
 ペットボトルやカップ、トレー等の空き容器を、軽量紙粘土を使って生まれ変わらせます。
 子供たちは、文房具や花などを中に入れようと考えました。
 すてきな入れ物になるように、模様や形を工夫しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 円を描きました

 算数の時間に、紙の定規を使って円を書きました。
 なかなか思うとおりにならず、苦労している様子も見られました。

 中心や半径という名前がついていることも学びました。
画像1 画像1

3年生 What ○○ do you like?

画像1 画像1
 「好きな○○は何ですか?」の言い方を復習しました。チャンツを歌ったり、自分たちの好きな色や食べ物でチャンツを改良して歌ったりして、楽しみました。
 ○○に入れる言葉を変えると、いろいろなものについて尋ねられることも分かりました。

 日本語のメロンと、英語のMelonの発音は違うのですね。「メルン」と発音するようにすると、英語の発音に近くなるそうです。

3年生 学年リレーの練習

画像1 画像1
 小運動会では、団全員が力を合わせて走ります。
 はじめの頃に比べて、バトンパスが格段にうまくなり、記録も随分と伸びました。

3年生 昆虫のすみか

 小さな動物を探しに行きました。食べ物があるところにいるのかと予想を立てました。

 トンボが交尾しているよ、と教えてくれる子供もいました。
 グラウンドに出ると、いろんな発見があります。

 動物のすみかは、食べ物があるところでもあり、姿を隠せるところでもあることが分かりました。擬態について説明してくれる子供もいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽とかげ

画像1 画像1
 太陽と影の位置を記録して、太陽がどのように動いているのかを考えました。
 影の長さも変わることを予想している子供もいました。
 頭ではわかっていても、実際に記録をしてみると、太陽が大きく動いていることを実感しているようでした。

3年生 給食風景

 3年生の給食風景です。
 あいにくの雨の一日でしたが、気温が下がって涼しく感じたので、食欲は旺盛なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭のお守りを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
大切な繭で、お守りを作ったそうです。
よく見ると、一つ一つの繭の大きさが違っています。
きれいな色の糸に包まれて、大切に守られているようですね。
とっても素敵なお守りに感動しました。 

3年生 心技体パワーアップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で、いろいろな動きにチャレンジしています。
 スピードにのって素早く走ったり、柔軟性を鍛えたりしてパワーアップしています。
 目当てを決め、もっともっと成長していきたいですね。これから楽しみです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校や学年の予定
2/2 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265