最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:51
総数:511738
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 風の強さによる違いをグラフに表しました

 グラフにしてみると、風が強いと動く距離がどうなるのか、一目でわかりますね。
画像1 画像1

3年生 素敵な挨拶を教えてもらったよ

 運営委員会のお兄さんたちが教室に来て、どんな挨拶をしたらお互いに気持ちがよいか、教えてくれました。
 劇とクイズで紹介してくれたので、3年生の子供たちは食い入るように見て、楽しく学ぶことができました。
 運営委員会のお兄さんたち、ありがとうございました!
画像1 画像1

3年生 好きな漢字の画数を伝えよう

 外国語活動では、好きな漢字を紹介しました。
 そして、その画数を尋ねたり、答えたりする活動を行いました。自分の名前に使われている漢字を紹介する子、かっこいい漢字を紹介する子など、思い思いの漢字を紹介していました。
画像1 画像1

3年生 風のはたらき

画像1 画像1
 理科の学習では、風の力で動く車を作りました。
 風の強さによって、モノの動き方がどのように変わるかを調べます。2年生の頃の経験を基に、予想を立てて、実験しました。
 写真は、作り方をアドバイスしているところです。こんなところでも、さっとお手伝いしてくれるところが頼もしいです。

3年生 3015を達成!

 みんなでチャレンジ3015を達成した子がおり、教室で認証式を行いました。
 この時期に達成するということは、ほぼ毎日4つずつ進めているということになります。頑張っていますね!
画像1 画像1

3年生 巻き尺を使って

 巻き尺を使って、いろいろなものの長さを測りました。
 休み時間になっても、長さを測っている子がいました。どうも、扇風機の柱の部分の太さが気になるようです。確かに、この長さは巻き尺やメジャーを使わないと測れません。
 測ってみると17cmもあり、思ったより長いと驚いていました。
画像1 画像1

3年生 「絵の具+水+筆=いい感じ」

 図画工作科「絵の具+水+筆=いい感じ」の学習では、水彩絵の具を使って、いろいろな色で様々な形を描く活動を行いました。
 思い思いの形を次々創り出し、描く子供。同じ形を大きさを変えて並べる子供。色を少しずつ変化させていく子供。子供たちの数だけ、素敵なアイディアが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 繭を人形に、さなぎは取り出して成虫に

 育ててきた蚕の繭を使って、人形にするそうです。中にいるさなぎは取り出して、成虫にさせようと考えているそうです。
 そこで、繭の端を切って、中からさなぎを取り出したら…、なんとまだ幼虫でした。取り出しておいていたところ、脱皮してさなぎになりました。さなぎの横には、脱いだ皮がありますね。
 大切に育てた蚕を大切にしたいと考え、一人一人これからの活動を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動

 体育科では、マット運動に取り組んでいます。
 後ろ回りができなかった子が、友達に励まされながら、坂道マットで練習に取り組みました。これだけでも、涙腺の弱い担任は涙が出そうだったのですが、なんと今日、平らなマットで膝をつかずに後ろ周りができ、涙がこぼれそうでした。
 2年生のころから壁倒立に取り組んでいて、今日できるようになったという子も現れました。体育の時間を楽しみにして、今日も張り切って練習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 次々と繭に

 総合的な学習の時間で、蚕を育てています。
 現在、繭ラッシュです。
 昨日まで、元気に桑の葉を食べていたと思ったのに、次の日には繭を作り始めているということがよくありました。現在、蚕御殿で元気に育っている蚕は、いつ繭になるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/2 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265