最新更新日:2024/06/15
本日:count up37
昨日:122
総数:510959
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 外国語活動

 シルエットクイズや3ヒントクイズをしました。"It's 〜."と元気よく答えていました。

 トマトを「トメイト」のように発音することが分かりました。

 日本では、スイカや苺を野菜と分類するようですが、オーストラリアではどちらもフルーツに分類されることが分かり、みんなびっくりしました。
 さらに、フルーツ・トマトは、オーストラリアでは、「スウィート・トメイト」のように発音するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 初めての彫刻刀

 版画に取り組んでいます。
 初めての今年は、線彫りにチャレンジしています。
 安全に彫刻等を使えるよう、気を付けながら取り組んでいます。
画像1 画像1

3年生 明かりをつけたよ

 豆電球、乾電池、導線1本だけで、明かりをつけました。「たったこれだけで明かりがつくの?」といぶかしげにしていた子供たちですが、明かりがついた瞬間、大盛り上がりでした。
画像1 画像1

3年生 県書初大会参加児童の清書会

 今日の日まで練習を積み重ねてきました。清書会では、その成果を発揮し、立派な字を書いていました。
画像1 画像1

3年生 2年生に養蚕や曳山祭りのキラリを伝えたよ2

 こちらのクラスでは、説明やクイズ、双六、かるた、パズル、体験コーナーに分かれて、2年生に伝えました。
 2年生には、「楽しく学ぶことで、興味をもってもらい、曳山祭りに参加したり下級生に伝えていってほしい」という願いをもってこの活動を行いました。
 一人一人に声をかけたり、反応を見ながら話したり、工夫して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2年生に養蚕や曳山祭りのキラリを伝えたよ1

 総合的な学習の時間で、2年生に向けた集会を開きました。
 かるたや間違い探し、劇、クイズ、ウォークラリー、双六で伝えました。
 ジェスチャーを交えるなど、分かりやすく伝えようと頑張っていました。2年生さんが喜んでくれたようで、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 楽しい集会3

画像1 画像1
 最後に、みんなで記念写真をとりました。
 工夫いっぱい、楽しい思い出いっぱいの集会になりました。

3年生 楽しい集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動係さんの企画で、決めポーズ対決です。
 みんな素敵ですね。

3年生 楽しい集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなのお楽しみの集会が行われました。
 ハロウィンが近いということで、一人ずつ手作りの仮装をして参加しました。
 アイディアいっぱいの素敵な仮装で、みんなとっても嬉しそうでした。
 係ごとにハロウィンにちなんだゲームやクイズ、読み聞かせなどを考えて、楽しみました。

3年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 鏡を使って日光をはね返し日かげの的に当てたり、はね返した日光の進み方を調べたりしました。
 暗い日かげにまっすぐ伸びる光の線に、みんな驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
2/9 4〜6年クラブ活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265