最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:511329
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 もっと知りたい、友だちのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、友達に知らせたいことを話したり、友達の話を聞いて、もっと知りたいことを考えて質問をしたりしました。

 少し、距離はありましたが、一生懸命聞こうと耳をすまして話を聞き、進んで質問をし、たくさんの話を聞き出すことができました。

3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動に取り組みました。
 感染症予防のため、戸を開けたり、待つ間もソーシャルディスタンスを守ったり、学習後にすぐに手を洗ったりしました。子供たちも、予防に気を付けて取り組んでいました。

 カエルの足打ちをしたときに、足を上げるのを怖がっていた子供たちでしたが、少しずつ腰を高く上げるようになりました。
 逆立ち歩きをしている子供もおり、みんなでその演技を観察しました。どこを見ながらするとよいかを学ぶことができました。

朝の体力つくり

画像1 画像1
 朝の体力つくりとして、くねくね体操・キラキラ体操に取り組んでいます。
 キラキラ体操の動きには、初級・中級を作って取り組んでいます。中級にチャレンジしている人もいます。

3年生 富山市の航空写真を見て考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、航空写真から富山市の様子を考えました。
 理科で使い方を学んだ虫眼鏡を使い出す子供もいました。
「これはダムだと思うんだけど。」
「田んぼやビニールハウスがあるよ。」
「この丸い鍋みたいな建物は何かな。水が入っているのかな。」
「赤い屋根の建物は何だろう。きっと何かの施設だと思うんだけど。」
航空写真を見て、子供たちは大盛り上がりです。18もの発見や疑問を見つけた人もいました。

 これから始まる富山市の学習に胸を躍らせています。 

3年生 清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなにたくさんごみを集めたよ。」
「掃除用具箱の中もきれいにしました!」
「今日の黒板、どうですか?!(きれいになったでしょう!)」
一生懸命掃除をしたことを教えてくれる子供たちです。
3年生として、「キラ★スマ」の姿を目指して頑張っています。

3年生 土粘土で作る「私を見守ってくれるシーサー」

 図画工作科では、シーサーを作りました。
 がんばる自分を見守ってくれるシーサーになるように、牙や鼻、目、耳などを工夫して作りました。目指す自分によって、見守るシーサーの表情に工夫をこらしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では、自分の気分を伝えたり、相手の気分を尋ねたりする言い方を学習しました。写真のように、ジェスチャーをしながら気分を伝えます。
 2枚目の写真は、ALTの先生が隠したカードを当てるゲームです。楽しみながら、気分の言い方を練習していました。 

3年生 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽が顔を見せたので、ホウセンカの植え替えをすることにしました。
 鉢が大きいので、畑の土も入れました。これがなかなか大変でした。
 子供たちは、ホウセンカの根を傷つけないように、丁寧に植え替えていました。

3年生 キラキラタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日には、学級のため・仲間のため、自分ができることを考え、環境に働きかける「キラキラタイム」があります。
 掃除場所は自分で選びます。普段の掃除ではなかなか時間をかけられないような場所を、徹底的にきれいにしてくれています。
 真剣な姿が、頼もしく感じます。

3年生 蚕のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、蚕が元気に育つように、大切に育てています。
 ところが、蚕の赤ちゃんがあまりに小さいので、葉に隠れてなかなか見つかりません。桑の葉を交換するのも大変です。
 今まで元気に桑の葉を食べていた蚕の赤ちゃんが、急に食べなくなり、心配する子供もいました。

 湿度や桑の葉の交換など、いろいろなことを考えなければならず、子供たちにとっても苦労の連続です。しかし、教室では、そんな悩みを聞き合ったり、本で調べて分かったことを紹介したりしながら、協力し合ってなんとか乗り越えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校や学年の予定
3/2 4〜6年クラブ・委員会活動(振り返りと引継ぎ)
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265