最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:128
総数:511336
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 繭を人形に、さなぎは取り出して成虫に

 育ててきた蚕の繭を使って、人形にするそうです。中にいるさなぎは取り出して、成虫にさせようと考えているそうです。
 そこで、繭の端を切って、中からさなぎを取り出したら…、なんとまだ幼虫でした。取り出しておいていたところ、脱皮してさなぎになりました。さなぎの横には、脱いだ皮がありますね。
 大切に育てた蚕を大切にしたいと考え、一人一人これからの活動を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動

 体育科では、マット運動に取り組んでいます。
 後ろ回りができなかった子が、友達に励まされながら、坂道マットで練習に取り組みました。これだけでも、涙腺の弱い担任は涙が出そうだったのですが、なんと今日、平らなマットで膝をつかずに後ろ周りができ、涙がこぼれそうでした。
 2年生のころから壁倒立に取り組んでいて、今日できるようになったという子も現れました。体育の時間を楽しみにして、今日も張り切って練習をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 次々と繭に

 総合的な学習の時間で、蚕を育てています。
 現在、繭ラッシュです。
 昨日まで、元気に桑の葉を食べていたと思ったのに、次の日には繭を作り始めているということがよくありました。現在、蚕御殿で元気に育っている蚕は、いつ繭になるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 つばめの赤ちゃん

 竜の子ロードの近くに、つばめの巣があると、子供が教えてくれました。
 しばらく様子を見ていると、確かに赤ちゃんの声が聞こえました。
 そしてついに、赤ちゃんを見つけました。親鳥に餌をせがんでいるのでしょうか。子供たちからは、一斉にかわいい、という声が上がりました。
画像1 画像1

3年生 次々と繭に

 いよいよ、蚕が繭を作り始めました。
 いろんなところで繭を作ります。写真は、葉と葉の間で蚕が作った繭です。子供たちの中には、蚕のために、トイレットペーパーの芯や厚紙で作った蔟(まぶし)を用意している子供もいます。
 子供たちによると、蚕が中で繭を作るときに、かりかりという音がきこえるそうです。
画像1 画像1

3年生 生命の神秘

 雨が降った後の水たまりをのぞいたH君、
「すごい!雨が降ったあとに、生き物がいる。生命の神秘だ!!」

 水たまりの中には、確かに、海の中のような素敵な世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 ALTの先生が自己紹介をしてくださいました。
 たくさんのクイズがあり、楽しく話を聞くのですが、何と全て英語です。身振り手振りを入れ、話してくださるので、子供たちも、
「あっ、○○だ」
と分かっていくのです。

 今日は、1〜20の言い方を勉強しました。ターゲットの数字を言われたら座るゲームに、子供たちは熱中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習で「ゆかいな木きん」の演奏をしました。

 リズムを打ったり木琴や鉄琴で合奏したりして、みんなで音を合わせて、楽しく学習しました。

3年生 キラキラタイム2

 窓のさんを雑巾がけしたり、ほうきについたごみを丁寧にとったりしています。また、黒板の溝を徹底的にきれいにしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習で、マット運動に取り組んでいます。
 前転、後転など、きれいに回ろうと一生懸命練習をしています。
 友達のアドバイスを聞いて、
「できるようになったよ」と、喜ぶ姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/2 4〜6年クラブ・委員会活動(振り返りと引継ぎ)
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
3/8 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265