最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:122
総数:510926
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 自分の虹を描こう

 外国語活動では、色の勉強をしています。
 他の国の友達が、それぞれ虹の絵をかいていました。国によって、描く虹が違っていて、子供たちはびっくりしていました。
 今度は、子供たちが思い思いの虹を描きました。オリジナルの素敵な虹がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 蚕の赤ちゃんが孵ったよ

 子供たちが育てている蚕蛾が卵を産み、その一部が孵りました。大切に育ててきた蚕の赤ちゃんです。
 過去には、一般の人による繁殖は禁止されていたそうですが、今は解禁されています。
 子供たちからは、
「外に逃がしちゃいけないんだよ。家畜だから空を飛ぶこともできないんだよ。」
「これ以上繁殖すると病気になりやすいから、あたらしく蚕を連れてこないといけないんだよ。」
と、責任をもって育てることの大切さを言葉にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

天蚕の繭のけば取り体験

 講演会でお世話になった友咲さんから、天蚕の繭のけば取り体験のお誘いがあり、先週子供たちに紹介しました。
 連休中に「けば取り」の体験があり、希望者が参加して挑戦しました。天蚕のことについて、いろいろと質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ゴムのはたらき

 風のはたらきの次は、ゴムのはたらきを調べます。
 ゴムの伸びを変えて、どれだけ車が動くかを調べています。3回走らせて、それぞれの結果を記録します。そして、一番遠くまで行ったときの距離を、代表する数として記録します。子供たちは、正確に測るために3回測るのだと話していました。
画像1 画像1

3年生 風の強さによる違いをグラフに表しました

 グラフにしてみると、風が強いと動く距離がどうなるのか、一目でわかりますね。
画像1 画像1

3年生 素敵な挨拶を教えてもらったよ

 運営委員会のお兄さんたちが教室に来て、どんな挨拶をしたらお互いに気持ちがよいか、教えてくれました。
 劇とクイズで紹介してくれたので、3年生の子供たちは食い入るように見て、楽しく学ぶことができました。
 運営委員会のお兄さんたち、ありがとうございました!
画像1 画像1

3年生 好きな漢字の画数を伝えよう

 外国語活動では、好きな漢字を紹介しました。
 そして、その画数を尋ねたり、答えたりする活動を行いました。自分の名前に使われている漢字を紹介する子、かっこいい漢字を紹介する子など、思い思いの漢字を紹介していました。
画像1 画像1

3年生 風のはたらき

画像1 画像1
 理科の学習では、風の力で動く車を作りました。
 風の強さによって、モノの動き方がどのように変わるかを調べます。2年生の頃の経験を基に、予想を立てて、実験しました。
 写真は、作り方をアドバイスしているところです。こんなところでも、さっとお手伝いしてくれるところが頼もしいです。

3年生 3015を達成!

 みんなでチャレンジ3015を達成した子がおり、教室で認証式を行いました。
 この時期に達成するということは、ほぼ毎日4つずつ進めているということになります。頑張っていますね!
画像1 画像1

3年生 巻き尺を使って

 巻き尺を使って、いろいろなものの長さを測りました。
 休み時間になっても、長さを測っている子がいました。どうも、扇風機の柱の部分の太さが気になるようです。確かに、この長さは巻き尺やメジャーを使わないと測れません。
 測ってみると17cmもあり、思ったより長いと驚いていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/19 卒業証書授与式
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265