最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:76
総数:511001
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 土粘土で作る「私を見守ってくれるシーサー」

 図画工作科では、シーサーを作りました。
 がんばる自分を見守ってくれるシーサーになるように、牙や鼻、目、耳などを工夫して作りました。目指す自分によって、見守るシーサーの表情に工夫をこらしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では、自分の気分を伝えたり、相手の気分を尋ねたりする言い方を学習しました。写真のように、ジェスチャーをしながら気分を伝えます。
 2枚目の写真は、ALTの先生が隠したカードを当てるゲームです。楽しみながら、気分の言い方を練習していました。 

3年生 ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽が顔を見せたので、ホウセンカの植え替えをすることにしました。
 鉢が大きいので、畑の土も入れました。これがなかなか大変でした。
 子供たちは、ホウセンカの根を傷つけないように、丁寧に植え替えていました。

3年生 キラキラタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日には、学級のため・仲間のため、自分ができることを考え、環境に働きかける「キラキラタイム」があります。
 掃除場所は自分で選びます。普段の掃除ではなかなか時間をかけられないような場所を、徹底的にきれいにしてくれています。
 真剣な姿が、頼もしく感じます。

3年生 蚕のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、蚕が元気に育つように、大切に育てています。
 ところが、蚕の赤ちゃんがあまりに小さいので、葉に隠れてなかなか見つかりません。桑の葉を交換するのも大変です。
 今まで元気に桑の葉を食べていた蚕の赤ちゃんが、急に食べなくなり、心配する子供もいました。

 湿度や桑の葉の交換など、いろいろなことを考えなければならず、子供たちにとっても苦労の連続です。しかし、教室では、そんな悩みを聞き合ったり、本で調べて分かったことを紹介したりしながら、協力し合ってなんとか乗り越えています。

3年生 朝トレ

画像1 画像1
 暑い中ですが、朝トレをがんばっています。
 朝トレに先立って目当てカードを書きました。
 「○.○秒記録を伸ばしたい」「朝トレで一生懸命走りたい」など、朝トレに向かう気持ちが伝わってきました。

 コロナウィルス感染予防のため、間隔をあけて走ったり、待つときに前後の間隔をあけたりしています。しゃべらないように我慢するなど、走力以外の力も高まっているのではないでしょうか。

3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての書写の学習がありました。
 習字道具の準備の仕方や使い方など、新しいことがいっぱいでしたが、落ち着いて、しっかりと取り組むことができました。
 姿勢もよく、きれいに書こうと集中してがんばりました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、蚕を育てることになりました。
 蚕について知りたいことがいっぱいです。
 蚕を大切に育てようと、図鑑で調べたり、蚕の箱を用意したりして準備を進めています。
 これからの成長が楽しみです。

3年生 絵の具+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標に向かって、自分ががんばりたいことをイメージして絵の具で絵を描きました。
 自分のイメージする形を作り、水の量を変えたりきれいな色を作ったりして工夫して表現しました。
 お気に入りの作品ができて、みんな満足そうでした。

3年生 初めての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていた外国語活動の学習をしました。
 世界の国の国旗やあいさつの言葉を覚えました。
 ALTの先生の話をしっかり聞いたり、クイズに答えたりして、楽しく学びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265