最新更新日:2024/05/30
本日:count up62
昨日:41
総数:509588
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、ALTの先生と一緒に学習しました。ペアになって好きな形を聞き合ってカードを作りました。形だけでなく、色や数を英語で尋ねていました。 

3年生 算数「円」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「円と球」の学習をしています。昨日は、身の回りにある円を探しました。円の形は、教室中にあふれていました。今日は、コップや水筒の底の円を写し取って、中心を求める学習をしました。正確に円を写し取ること、それをきれいに切ること、ぴったりに折ることに気を付けて円の中心を見つけました。普段の生活では、「ぴったりに」することはあまりありませんが、算数の図形の学習では、できるだけ正確に書いたり作ったりすることが必要となります。子供たちは、正確に作業することに気を付けて取り組んでいました。  

3年生 スポーツウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会さんが、3年生を対象にスポーツウォークラリーを開催してくれました。ドリブルリレーや縄跳びリレー、ストラックアウト、サッカーボーリングの4種目を楽しみました。「ストラックアウトは、力一杯投げてもカードが倒れなくて難しかった」「サッカーボーリングは自分たちでも作ってみたい」「縄跳びリレーが楽しかった」「ドリブルがうまくできて安心した」などと、子供たちは話していました。

3年生 伝統文化に親しむ週間

画像1 画像1
 昨年、今年と「おわら風の盆」は中止となりましたが、小学校では、今年も伝統文化に親しむ週間を実施しています。今日は、「おわら」を見本のビデオを見ながら踊りました。「久しぶり」「やっぱり踊ると楽しい」「おわらを踊れるようになりたい」等つぶやきながら、楽しそうに踊っていました。

3年生 マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日に実施するマラソン大会に向けて練習をがんばっています。3年生から1キロメートルを走ります。先日から何度も記録を測定しています。1周ごとのタイムを測定し、グラウンド大周り2周半、スピードをコントロールしながら走っています。「苦しくても歩かずに走り続けよう」「目の前の人の頭を見て、追い抜かせるように走ろう」「前の人との間が広がらないようにしよう」など、自分なりの目当てをもって走っています。

3年生 理科「オクラの種」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の終わりにホウセンカの種を取りました。オクラは10月の始め頃まではまだまだ収穫できていました。11月に入り、オクラのさやを開けてみると、黒い種ができていました。そこで、今日はみんなで種取りをしました。たくさんの種ができていて、「家に持って帰りたいな」「来年、家で植えたいな」「「来年の3年生さんにプレゼントしたいな」等、思いを広げているようでした。

3年生 リコーダー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習で、担任を招待して発表会を開いてくれました。3年生になって初めて取り組むリコーダーです。今年はコロナ感染症対策として、なかなか練習もできませんでしたが、決められた距離をとって、きれいな音色を奏でることができました。

3年生 ハロウィン会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィン会を開きました。ハロウィン会は、みんなに楽しんでほしいと「にこにこ楽しい!お楽しみ係」が主催しました。企画から運営まで、すべて子供たちの力で行いました。仲間と相談したり協力したりする姿が素敵でした。
 振り返りではクラス全員が「楽しかった!またやりたい!」と言っていて、大成功でした!次回はどんなお楽しみ会になるのか楽しみです。

3年生 理科「音を出して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日から理科では、トライアングルやシンバル、大太鼓等、振動することで音が出ることを、実際に楽器を鳴らしながら確かめています。

3年生 書写「小筆を使って」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は小筆を使って名前を書く練習をしました。これから先大人になっても、改まった場で小筆で名前を書く機会があるかもしれません。そのためにも、よい姿勢で丁寧な文字で名前が書けるよう練習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
3/18 卒業証書授与式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265