最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:41
総数:509594
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は他学年の作品展を見に行きました。ルールを守り、落ち着いて作品と触れ合うことができました。

 クロムブックは、気に入った作品を写真で撮り、その作品のよさをパワーポイントでまとめるために使用しました。子供たちの記録と記憶に残る作品展になるといいですね!そして、来年の参考になるといいですね!

3年生 太陽の動きを記録したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日も理科「太陽の動きとかげ」の学習をしました。今日は、台紙の真ん中に棒を立て、その棒のかげとその時の太陽の向きを記録しました。日頃からなんとなく感じていたことでも、実際に記録してみると、午前9時、10時、正午と時間を追うごとに、かげの長さがどんどん短くなっていることが分かって驚いていました。また、太陽の動きも、時間とともに方位と高さが違うことに改めて気づいていました。

3年生 理科「太陽とかげ」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 かげの観察とともに、国語の教科書「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「かげおくり」もしてみました。じっとかげを見て、ふっと青空を見上げると、大きな白いかげが写りました。

3年生 理科「太陽とかげ」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、理科では、「太陽の動きとかげ」の学習をしています。今朝はよい天気だったので、かげふみ鬼ごっこをして楽しみました。 
 5時間目に外に出ると、朝とは違った方向にかげができて、かげも短くなっていました。遮光プレートで太陽を見ると、かげとは反対の方向に丸く見えました。これからも太陽とかげの関係を調べていきます。

3年生 理科 太陽と影の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は遮光プレートで太陽を見たり、影を観察したりしました。また、国語の「ちいちゃんのかげおくり」と関連付けて考えることもできました。

 子供たちからは、「太陽はまんまるなんだ!」「かげおくりをまたやってみたい!」といった声が聞かれました。楽しく学ぶことができたようで、うれしく思います。

 

3年生 道徳「レーナ・マリア」の生き方を考える

画像1 画像1
 パラリンピックの開催期間中、道徳で「レーナ・マリアさん」の生き方について考えてみました。
 レーナさんは、スウェーデン生まれの歌手です。重い障害をもって生まれきたのですが、編み物でも車の運転でも、なんでも自分でできるようになっています。レーナさんは、「障害は、少し不便です。でも不幸ではありません。いい人生だと感謝しています。」と話しています。そのレーナさんの生き方について考えました。
 子供たちは、「自分だったら泣いてしまうかも」とつぶやきながらも、レーナさんの強い生き方にふれ、「なんでも挑戦して、がんばっているレーナさんはすごい」「障害があっても、何でもできている。「重い障害があっても、僕たちと同じ、みんな同じだ」「つらいことがあっても、たくさん努力していい人生にしているのが、すてきだ」「自分も、つらいことがあっても、いい人生だと言えるくらい、努力したい」「レーナさんみたいな人がいても、ただの友達として仲良く過ごしたい」等いろいろな思いを感じているようでした。
 パラリンピックの選手、お一人お一人に様々な思いがあることでしょう。そんな思いを少しでも感じながら、自分自身も明るくいい人生だと言えるよう、いろいろなことに挑戦していきたいものです。

3年生 算数「大きな数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、算数では、千万の位までの大きな数を学習しています。大きな数を読むために、自分で問題を作って、(感染症対策のため少し離れて)ぺアになって互いに大きな数を読み合いました。子供たちにとっては、あまりにも大きな数で、なかなか実感を伴うことができない数ですが、少しずつ慣れてきています。

3年生 図工「不思議な海に漕ぎ出そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、「不思議な海に漕ぎ出そう」というテーマで、海を描きました。水をたっぷりふくんだ絵の具で海を描きました。すてきな色を作って描いていました。

3年生 手洗い

画像1 画像1
 2学期に入り、今まで以上に念入りに手洗いをしています。「てのひら・てのこう・指先・指の間・親指・手首」の6つのポイントに気を付けて手を洗っています。

3年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になったので、新しい係となりました。1学期を振り返って、「こんな係があったらいいな」という話合いをして3つの係が増えました。

 係の目当てや自分の目当てを決めたり、これからの計画を立てたりしました。みんな、やる気満々です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
3/18 卒業証書授与式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265