最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:41
総数:509578
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署見学に行ってきました。救急車やポンプ車のしくみを教えていただいたり、消防署の庁舎の様子を見せていただいたりしました。また、素早く防火服に着替えて出動できるように靴にズボンがセットされている様子や実際に着替える様子を見せて頂きました。最後には、2階に取り残された人を救助するための訓練の様子も見せていただきました。
 消防士さんや救命士さんが、私たちの生活を守るために、大変な訓練をしたり、夜も仮眠しながら働いてくださったりしいていることを知り、驚くとともに、感謝の気持ちを感じているようでした。

3年生 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校保健員会がありました。メディアを使いすぎると、目や脳にどのくらい負担がかかるのかを教えていただきました。今日から、「すこやか週間」です。今日学習したことを生かして、メディアと上手につきあっていきたいものです。

3年生 スポーツ指導員派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スポーツ指導員の方が学校に来てくださって、いろいろな運動を教えてくださいました。いつもの動きと違う動きをすることや、フラフープでペアになって動きを伝える活動、左右の違いを意識してふわふわ落ちてくるハンカチつかむ活動などを行いました。みんな笑顔いっぱいで運動に取り組んでいました。

3年生 マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、マラソン大会を実施しました。自分なりに目当てをたて、がんばって走っていました。今年度は天候に恵まれ、何度もタイムを計ることができました。「1キロメートルを走ることはつらいけれど、何度も走っているうちにだんだん体が慣れてきて、はじめの頃ほど、苦しくなくなってきた」「自分なりにがんばって走れたと思う」と話していました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、ALTの先生と一緒に学習しました。ペアになって好きな形を聞き合ってカードを作りました。形だけでなく、色や数を英語で尋ねていました。 

3年生 算数「円」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「円と球」の学習をしています。昨日は、身の回りにある円を探しました。円の形は、教室中にあふれていました。今日は、コップや水筒の底の円を写し取って、中心を求める学習をしました。正確に円を写し取ること、それをきれいに切ること、ぴったりに折ることに気を付けて円の中心を見つけました。普段の生活では、「ぴったりに」することはあまりありませんが、算数の図形の学習では、できるだけ正確に書いたり作ったりすることが必要となります。子供たちは、正確に作業することに気を付けて取り組んでいました。  

3年生 スポーツウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会さんが、3年生を対象にスポーツウォークラリーを開催してくれました。ドリブルリレーや縄跳びリレー、ストラックアウト、サッカーボーリングの4種目を楽しみました。「ストラックアウトは、力一杯投げてもカードが倒れなくて難しかった」「サッカーボーリングは自分たちでも作ってみたい」「縄跳びリレーが楽しかった」「ドリブルがうまくできて安心した」などと、子供たちは話していました。

3年生 伝統文化に親しむ週間

画像1 画像1
 昨年、今年と「おわら風の盆」は中止となりましたが、小学校では、今年も伝統文化に親しむ週間を実施しています。今日は、「おわら」を見本のビデオを見ながら踊りました。「久しぶり」「やっぱり踊ると楽しい」「おわらを踊れるようになりたい」等つぶやきながら、楽しそうに踊っていました。

3年生 マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日に実施するマラソン大会に向けて練習をがんばっています。3年生から1キロメートルを走ります。先日から何度も記録を測定しています。1周ごとのタイムを測定し、グラウンド大周り2周半、スピードをコントロールしながら走っています。「苦しくても歩かずに走り続けよう」「目の前の人の頭を見て、追い抜かせるように走ろう」「前の人との間が広がらないようにしよう」など、自分なりの目当てをもって走っています。

3年生 理科「オクラの種」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の終わりにホウセンカの種を取りました。オクラは10月の始め頃まではまだまだ収穫できていました。11月に入り、オクラのさやを開けてみると、黒い種ができていました。そこで、今日はみんなで種取りをしました。たくさんの種ができていて、「家に持って帰りたいな」「来年、家で植えたいな」「「来年の3年生さんにプレゼントしたいな」等、思いを広げているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
3/18 卒業証書授与式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265