最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
昨日:122
総数:510931
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 校外学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初の見学地は、JAなのはな梨選果場です。梨の木がずっと続いていました。梨の木の幹がいくつも分かれて横に広がっていることに気付いていました。小さな梨の実がたくさんついていたのですが、受粉の時期に天候が悪かったために、今年は例年になく実の付きが悪く、大変困っておられることも知りました。

3年生 校外学習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 快晴の中、元気に出発しました。コロナ対策として、バスに乗る前に消毒をすること、静かに座ること、また、熱中症対策として、こまめに水分をとること、また最後まで水筒のお茶が残るよう考えて飲むこと等、健康面に気を付けるよう心がけました。

3年生 かいこのまゆ

画像1 画像1
 M君が、群馬の「富岡製糸工場」で買ってきた「まゆ」を、先日家から持ってきてくれてみんなに見せてくれました。「今育てている『かいこ』がこんなふうになるんだね」とみんなわくわくしなながら見ていました。

3年生 色がわりごま

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の説明文にあった「色がわりごま」を牛乳パックで作りました。心棒をうまく立てるとうまくまわるようです。どのように色をかいたら色の代わりを楽しめるのかを工夫していました。

3年生 運動会の応援ありがとうございました 4

 3年生の子供たちは、常に手を抜くことなく、全力で練習に取り組んできました。そのおかげで運動会の100m走やリレーでは、悔いのないようやり抜くことができました。
 運動会後のお弁当では「大好物のゼリーたくさん入ってた!」や「美味しいお弁当嬉しいな!」など、笑顔がたくさん見られました。
 運動会の前々日には、グラウンドで清掃活動を行う高学年を見て小石拾いを手伝いました。「石があったら危ないから、たくさん取るぞ!」「みんなが走りやすくなるといいな」などと、進んで働いていました。

 小運動会を通して、体だけでなく心も成長したように感じて、嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の応援ありがとうございました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年〜6年生の「おわら」では、音楽が流れるだけで体が動いてしまう八尾っ子でした。やはり受け継がれる伝統はすごいですね。 

3年生 運動会の応援ありがとうございました 2

画像1 画像1
 開会式では、ベランダからでしたが、精一杯応援をしていました。6年生さんの気合いを2階からも感じ、力一杯手拍子していました。 

3年生 運動会の応援ありがとうございました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の運動会、応援ありがとうございました。また、今日に至るまで声かけや励まし等をいただき、ありがとうございました。
 グラウンドでの姿は、見ていただいたとおりなので、教室やベランダでの様子ををお知らせします。今朝は、先日踊った5・6年生さんのダンスを教室で踊って、気合いを入れてから、開会式に臨みました。

3年生 運動会前日

画像1 画像1
 先日、5・6年生さんのダンスを見せてもらったので、同じダンスを教室でも踊ってみました。みんな、のりよく踊っていました。

3年生 ホウセンカ等を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日、今までポットで育てていたホウセンカやピーマン等の苗を畑に植えました。これから水やり等のお世話をしっかり取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265