最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:68
総数:512471
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 夏休み作品展

 夏休みの作品展で、他の学年がどんな作品づくりや研究をしているのか、見学しに行きました。それぞれの作品の面白さを感じ取ったり、どんなことを書いているのか、手にとってじっくり読んだりしていました。興味をもった作品を友達と一緒に見合って、自然と感想を伝え合っている姿が素敵でした。来年の作品の参考になったら、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 好きな○○は何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。楽しそうに友達と話しています。先生よりも早口で英語がスラスラ言えてびっくりしました!

3年生 歌声を響かせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 連合音楽会に向けて、合唱練習が始まっています。今日の音楽科では、息の吸い方に重点を置き学習しました。瞬時にたくさん吸うのは難しいです。少しずつ慣れていきましょう。
 休み時間に歌声が聞こえてくると思うと、子供たちがくちずさむように歌を歌っていました。友達もそれに合わせて歌い出し、どんどん歌声が重なっていきました。素敵な光景でした。

3年生 山小屋で三日間すごすなら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上記タイトルで話合いをしました。何をしてグループのきずなを深めるか、そして、それには何が必要かを順序立てて話し合いました。やりたいこと、持って行きたいものが多すぎて、なかなかまとめるのが難しい話題でしたね。
 それでも、最後はグループで発表をしてくれました。魚釣り、水遊び、肝試しが人気でした。

3年生 大きくなったかな

画像1 画像1
 今日は発育測定がありました。発育測定の前に、保健室の先生から健康な便についての話がありました。以前、1年生のときに聞いた話をよく覚えていて、みんなクイズは大正解でした。食事はもちろん大切だけど、運動もとても大事だそうです。

3年生 音楽 連合音楽会に向けて

 音楽では、連合音楽会に向けて歌の練習を始めました。曲は「歌はぼくらの友だち」と「花は咲く」です。教室で歌ったり聞いたりしているので、少しずつ覚えてきていますが、音程や手拍子するタイミングを確認しながら歌ってみました。少しずつ自信をもって歌えるようになり、いきいきと明るい歌声になってきました。子供たちの明るく元気な歌声を聴くと、こちらも元気づけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 山小屋で三日間すごすなら

 国語の学習で「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマでグループごとに話合い活動をしました。したいことを考えて、必要な持ち物をたくさん出し合った中から、グループで話し合い、5つの持ち物に絞り込みました。楽しい活動にわくわくしながら、持ち物の使い方を工夫したり、本当に必要なものをよく考えながら話し合ったりしていました。とても楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は防災の日ですね。学校では地震を想定した避難訓練がありました。長い間、机の下に隠れることになりましたが、静かに耐える姿が、さすが3年生だと思いました。避難訓練が苦手な子もがんばっていましたね。立派でした。

3年生 当番活動について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活では、2学期の当番活動について、学級会を行いました。必要な当番活動はどれかを考えたり、仕事量をふまえて2つの当番を合体させたりしました。
 学級代表の2人がてきぱきと進めてくれました。意見もたくさん出ました。2学期も協力して、気持ちのよい学級をつくっていきましょう。

3年生 実を観察したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では、3年生で育ててきた植物の実の様子を観察しました。どの実の中にも種がたくさん入っていて、子供たちはうれしそうに種を眺めていました。
 子供たちはにおいにも興味津々で、「割るとトマトのにおいがする〜」「変わったにおいがするよ!」と友達と感想を伝え合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265