最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:68
総数:512472
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 大きくなったかな

画像1 画像1
 今日は発育測定がありました。発育測定の前に、保健室の先生から健康な便についての話がありました。以前、1年生のときに聞いた話をよく覚えていて、みんなクイズは大正解でした。食事はもちろん大切だけど、運動もとても大事だそうです。

3年生 音楽 連合音楽会に向けて

 音楽では、連合音楽会に向けて歌の練習を始めました。曲は「歌はぼくらの友だち」と「花は咲く」です。教室で歌ったり聞いたりしているので、少しずつ覚えてきていますが、音程や手拍子するタイミングを確認しながら歌ってみました。少しずつ自信をもって歌えるようになり、いきいきと明るい歌声になってきました。子供たちの明るく元気な歌声を聴くと、こちらも元気づけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 山小屋で三日間すごすなら

 国語の学習で「山小屋で三日間過ごすなら」というテーマでグループごとに話合い活動をしました。したいことを考えて、必要な持ち物をたくさん出し合った中から、グループで話し合い、5つの持ち物に絞り込みました。楽しい活動にわくわくしながら、持ち物の使い方を工夫したり、本当に必要なものをよく考えながら話し合ったりしていました。とても楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は防災の日ですね。学校では地震を想定した避難訓練がありました。長い間、机の下に隠れることになりましたが、静かに耐える姿が、さすが3年生だと思いました。避難訓練が苦手な子もがんばっていましたね。立派でした。

3年生 当番活動について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活では、2学期の当番活動について、学級会を行いました。必要な当番活動はどれかを考えたり、仕事量をふまえて2つの当番を合体させたりしました。
 学級代表の2人がてきぱきと進めてくれました。意見もたくさん出ました。2学期も協力して、気持ちのよい学級をつくっていきましょう。

3年生 実を観察したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では、3年生で育ててきた植物の実の様子を観察しました。どの実の中にも種がたくさん入っていて、子供たちはうれしそうに種を眺めていました。
 子供たちはにおいにも興味津々で、「割るとトマトのにおいがする〜」「変わったにおいがするよ!」と友達と感想を伝え合っていました。

3年生 ホウセンカの観察

 理科の学習で育てていたホウセンカを観察しました。夏休み前には、花も咲いていなかったのに、すっかり大きくなって花も実もたくさんありました。教室で、花や実を詳しく観察すると、つぼみと実の違いが分かったり、実が割れて中から種が見えたりして新たな発見もありました。秋にかけて、種がどれぐらい取れるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自由研究を見合ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、友達が一生懸命作った自由研究をじっくり見て、感想を書きました。何枚も進んで書いてくれる子がいて、とてもうれしかったです。早く他の学年の人たちにも、見てもらいたいですね。

3年生 音楽会の曲を歌ったよ

画像1 画像1
 昨日から区域連合音楽会で歌う曲を聴いています。子供たちは覚えが早く、2日目にしてスラスラと歌えていました!楽譜の見方もバッチリ!手拍子のタイミングもバッチリ!
 みんな「曲を聴きたい〜」と言っていて、給食の時間も曲を流しています。早くメロディを覚えられるといいですね。 

3年生 2学期スタート!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの自由研究、楽しく見せていただいています。保護者の皆様のご協力もあったことと思います。ありがとうございます。
 がんばったところや工夫したところをカードに書きました。友達や、他の学年の子たちに見てもらうのが楽しみですね。
 休み時間に自由研究を並べていると、お手伝いしてくれる子がたくさんいました。ありがとう! 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校や学年の予定
1/11 1・3・5年発育視力測定
給食開始
1/12 2・4・6年発育視力測定
1/13 ベルマーク回収日
1/16 計算チャレンジの日
1/17 5・6年委員会活動
6年薬物乱用防止教室

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265