最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:68
総数:512472
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 夏休み作品展を鑑賞したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み作品展にいらっしゃった保護者様、ご足労いただきありがとうございました。お子さんと楽しそうに話をしながら作品を見ておられす姿もあり、微笑ましい光景でした。
 学級でも、他学年の作品を鑑賞しました。「工作で遊んでみたいな〜」「この仕掛けがおもしろいな」「これを考えつくのはすごい!」と、子供たちは目をキラキラさせていました。特に自分が気に入った作品の工夫しているところをお手紙に書いて、掲示しました。ぜひ教室に見に来てくださいね〜!

3年生 ボールに慣れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、サッカーゲームの練習をしています。まずは、ボールに慣れることを目当てに、足でボールタッチやドリブルの練習をしました。最後は、チーム対抗でリレーも行いました。相手が受け取りやすいパスを出すことが大切ですね。
 休み時間にも一人でボールに慣れようとする子がたくさんいました。

3年生 人権の花 贈呈式

 きれいな花を咲かせている人権の花を八尾保育所に届けました。花を渡した小学生も、受け取った保育園の子供たちも、とても嬉しそうでした。夏休みの間、大切に育ててくださりありがとうございました。教室でも引き続き、人権の花を育てていきます。これからも生き物や人に温かく思いやりの気持ちをもち続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポスター完成その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 足を止めて眺めたくなる絵、心に刺さるキャッチコピーがたくさんありますね。次の時間は、校内のどこに貼るかを考えて、実際に掲示したいと思います。

3年生 ポスター完成その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で取り組んでいたポスターが完成しました。ポスター作りのテーマは「ハンカチ、ティッシュを持ち歩こう」です。相手に伝わることを意識しながら、作成を進めました。時間がない中で、友達とアイデアを出し合って工夫しながら作ることができました!

3年生 ポスターを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、ポスターとはどんなものか、そして2つのポスターを見比べて比較しました。何を伝えたいかによって書き方が全然違うことに気付きました。
 それを踏まえて、グループに分かれてポスターを作っています。見る人に何を伝えたいかを話し合いながら、下絵を描いたり言葉を考えたりしました。

3年生 夏休み作品展

 夏休みの作品展で、他の学年がどんな作品づくりや研究をしているのか、見学しに行きました。それぞれの作品の面白さを感じ取ったり、どんなことを書いているのか、手にとってじっくり読んだりしていました。興味をもった作品を友達と一緒に見合って、自然と感想を伝え合っている姿が素敵でした。来年の作品の参考になったら、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 好きな○○は何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の様子です。楽しそうに友達と話しています。先生よりも早口で英語がスラスラ言えてびっくりしました!

3年生 歌声を響かせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 連合音楽会に向けて、合唱練習が始まっています。今日の音楽科では、息の吸い方に重点を置き学習しました。瞬時にたくさん吸うのは難しいです。少しずつ慣れていきましょう。
 休み時間に歌声が聞こえてくると思うと、子供たちがくちずさむように歌を歌っていました。友達もそれに合わせて歌い出し、どんどん歌声が重なっていきました。素敵な光景でした。

3年生 山小屋で三日間すごすなら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上記タイトルで話合いをしました。何をしてグループのきずなを深めるか、そして、それには何が必要かを順序立てて話し合いました。やりたいこと、持って行きたいものが多すぎて、なかなかまとめるのが難しい話題でしたね。
 それでも、最後はグループで発表をしてくれました。魚釣り、水遊び、肝試しが人気でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校や学年の予定
1/11 1・3・5年発育視力測定
給食開始
1/12 2・4・6年発育視力測定
1/13 ベルマーク回収日
1/16 計算チャレンジの日
1/17 5・6年委員会活動
6年薬物乱用防止教室

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265