最新更新日:2024/05/30
本日:count up64
昨日:41
総数:509590
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 鬼たいじの後の、お片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 鬼を退治した後は、みんなでテキパキと片付けをしました。片付けをしながら、色紙をみんなで声を掛け合いながら分ける姿も素敵でした。色紙を持ち帰った子もいます。おうちの方にお話してから使ってくださいね。
 明日から暦では春です。うまくいかないところが少しでもよい方向に向かっていくといいですね。

3年生 3まつの 自分の中の 鬼たいじ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、節分でした。節分や立春のお話をしてから、学級でもっとよくしたいところ、自分の中の直したいところをみんなで出し合って、鬼退治をしました。豆の代わりの色紙を、見えない鬼に向かって撒きました。  

3年生 見えない力の秘密を探れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科では、鉄のゼムクリップを使って、磁石の実験をしました。磁石が鉄を引きつける力があることを知り、間に物が挟まっていても磁石と鉄は引き合うことを体感しました。
 磁石のもつ、見えない力に驚く子供たち。まだまだ試したいことがあるようです。 

3年生 おわらの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、おわら踊りの練習をしました。4年生のお手本を見ながら、腕の高さや指先のしなやかさなど意識しながら練習しました。だんだん動きがそろってきて、きれいに見えましたよ。 

3年生 ゴールをねらって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育科では、バスケットボール型のゴールを使ったゲームの練習をしています。狙った場所にボールを投げることに、少しずつ慣れてきたようです。
 うまく投げるコツに気付いた子は「手首のスナップを利かせるといいよ」「ゴールに対してまっすぐに腕を構えるといいよ」などと、話していました。

3年生 使いこなそう、クロムブック

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の総合では、クロムブックを使って、見やすくわかりやすく伝える方法を色々試しました。みんなが一斉に書き込める表や、画像やアニメーションを使って視覚的な効果のあるスライドなど、早くも色々な機能を使いこなし始めています。

3年生 じしゃくにくっつくのは何?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ある子が「給食の布巾掛けは、金属なのに磁石がくっつかないよ」と友達と話していました。「えーじゃあ電気は通るのかな?」という話になり、みんなですぐに試してみました。豆電球の明かりは点きましたが、磁石はくっつかないという結果に。
「金属は磁石にくっつく」というみんなの予想は、もう少し調べる必要がありそうです。

3年生 じしゃくにくっつくのは何?その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科では、磁石の学習をしました。「金属にくっつくんだよ」「磁石同士はくっつくんだよ」など、みんなが知っていることを伝え合ってから、磁石をもって色々な場所で、磁石にくっつくものを探しました。

3年生 理科 豆電球に明かりをつけよう

 前回の実験から色鉛筆の入れ物やものさしなど、見た目は鉄みたいなのに電気が通さない物があったことから、今日はさらに詳しく実験してみました。空き缶も紙やすりでこすって実験すると、あちこちから「電気がついたよ!」という声が聞こえてきました。塗装をはがすと電気を通すことから、まわりに塗ってあるインクが邪魔をしていることに気付き、素材に目を向けて電気を通す物は何か、理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防設備の点検

 今日は消防設備の点検がありました。業者の方が火災報知器や消火栓を実際に点検する姿を、子供たちはとても興味深く見ていました。社会科で学習したばかりの学校の消防設備について、正しく作動することの大切さをあらためて感じていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校や学年の予定
2/7 5・6年委員会活動 4年委員会見学
2/9 学校運営協議会
2/10 樫尾小との交流会
ワックスがけ

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265