最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:41
総数:509581
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 ゴールをねらって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育科では、バスケットボール型のゴールを使ったゲームの練習をしています。狙った場所にボールを投げることに、少しずつ慣れてきたようです。
 うまく投げるコツに気付いた子は「手首のスナップを利かせるといいよ」「ゴールに対してまっすぐに腕を構えるといいよ」などと、話していました。

3年生 使いこなそう、クロムブック

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の総合では、クロムブックを使って、見やすくわかりやすく伝える方法を色々試しました。みんなが一斉に書き込める表や、画像やアニメーションを使って視覚的な効果のあるスライドなど、早くも色々な機能を使いこなし始めています。

3年生 じしゃくにくっつくのは何?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ある子が「給食の布巾掛けは、金属なのに磁石がくっつかないよ」と友達と話していました。「えーじゃあ電気は通るのかな?」という話になり、みんなですぐに試してみました。豆電球の明かりは点きましたが、磁石はくっつかないという結果に。
「金属は磁石にくっつく」というみんなの予想は、もう少し調べる必要がありそうです。

3年生 じしゃくにくっつくのは何?その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科では、磁石の学習をしました。「金属にくっつくんだよ」「磁石同士はくっつくんだよ」など、みんなが知っていることを伝え合ってから、磁石をもって色々な場所で、磁石にくっつくものを探しました。

3年生 理科 豆電球に明かりをつけよう

 前回の実験から色鉛筆の入れ物やものさしなど、見た目は鉄みたいなのに電気が通さない物があったことから、今日はさらに詳しく実験してみました。空き缶も紙やすりでこすって実験すると、あちこちから「電気がついたよ!」という声が聞こえてきました。塗装をはがすと電気を通すことから、まわりに塗ってあるインクが邪魔をしていることに気付き、素材に目を向けて電気を通す物は何か、理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防設備の点検

 今日は消防設備の点検がありました。業者の方が火災報知器や消火栓を実際に点検する姿を、子供たちはとても興味深く見ていました。社会科で学習したばかりの学校の消防設備について、正しく作動することの大切さをあらためて感じていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 卒業生に何ができるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「卒業を祝う会」の出し物を、学年のみんなで話し合いました。やりたいことと、その理由を相手に伝わるように話すことができました。時間や場所のことも考えながら、3年生のみんなが卒業生のためにできそうなことを近くの友達と話しながら、みんなで決めることができました。

3年生 楽しい係活動

 子供たちは、学級活動の時間にクラスのみんなが笑顔になることを一生懸命考えて、はりきって係活動しています。今日は、お笑い係さんが、準備をしていたお笑いをみんなの前で発表しました。やりとりが面白く、その様子を見てたくさん笑って、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 電気を通すものは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、回路の中にいろいろな物を入れて、電気を通すものと通さないものに分類しました。金属のように見えるものでも、電気を通さないものがあり、みんなで電気を通さない理由を考えました。 

3年生 図工 版画に挑戦!!

 今日は、初めて彫刻刀に挑戦しました。彫刻刀の名前や使い方を確認し、練習をしてから、いよいよ彫っていきました。みんなドキドキしながら彫り進め、丁寧に描いた下絵を真剣に彫っていました。一生懸命彫りすぎて、手が痛くなった子もいましたが、怪我なく安全に彫ることができました。片付けの時間を伝えると「もっと彫りたかったな」「うまくできたよ」という声が聞こえてきて、みんな満足した表情でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/6 地区児童会

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265