最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 音が出るひみつを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科では、紙笛を使って音が出るしくみをみんなで考えました。最初はうまく音が鳴らなかったけれど、友達同士でコツを伝え合うと、音を鳴らせる子がたくさん増えました。
「穴の大きさを変えたら音は出なかった」「指が震えて痛かった…ということは?」など、音が出るしくみについて自分なりに考えることができました。

3年生 学年PTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年PTA活動を行いました。
3年生は、「親子で楽しくカラダを動かそう!」がテーマでした。

参加いただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

3,4年生 マラソン記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りでは、「目当てを達成できた」「初めての記録より速くなった」という子がほとんどでした。この記録会に向けて、おうちでもたくさん練習した子もいい結果を出せて喜んでいました。一生懸命努力すれば、形となって表れることがあるんですね。写真は男子の部です。

3,4年生 マラソン記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお天気に恵まれ、延期になっていたマラソン記録会を実施することができました。初めて2学年で走ったのですが、異学年の子のがんばりを見ながら互いにいい刺激を受けながら走ることができたようです。写真は女子の部です。

3年生 総合 桑の葉の文化について考えよう その3

 桑の葉や枝で、うちわやコースターができると知って、子供たちはとても驚いていました。製品を手にすると、桑茶のいいにおいがする!と匂いをかぐ子供がたくさんいました。八尾町で大切に育てている桑の枝を最後まで使い切ろうと取り組んでいること、その活動に全国のたくさんの人が協力し合っていることがすごいと感じ、嬉しかったようです。SDGsについても教えていただき、今、自分たちができることは何か考えたり、これからの文化について話し合ったりして、楽しい時間となりました。たくさんの方がこの授業のためにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 桑の葉の文化について考えよう その2

 実物を手にとって桑の臭いをかいだり、工場見学のように動画を見たりして、実際に木の枝がどのようにして、変わっていくのか分かりやすく教えていただきました。子供たちは、桑の葉・桑の枝・プラスチックを融合させて、新たな物を作り出す技術の素晴らしさに驚いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 桑の葉の文化について考えよう その1

 今日は、五十鈴ビジネスサポートという会社の方をお招きして総合の授業を行いました。桑の文化を残そうと取り組んでいるフォーレスト八尾会さんと一緒に、桑の枝から新たな製品づくりに取り組んでいる会社です。子供たちは、蚕の餌に使っていた桑がさらにどんな物になるのか、興味をもって話を聞いていました。「桑の枝が何になる?」というと質問に、ぼうし、リース、箱等、いろいろな答えが返ってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 くわの葉商品を開発しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合では、「くわの葉3まつ会社」の社員になったつもりで、くわの葉の商品化について考えてみました。自分が作りたいもの、みんなに買って欲しいものを考えた上で、作ったり売ったりするときに大変なこと、その解決策をクロムブックで調べながら考えました。商品にして売ることの大変さに気付いた一時間でした。 

3年生 自分の体について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の企画を学級で実施しました。動画を見ながら、健康について考えることができました。片足で立てるか、かかとを地面につけたまましゃがめるか、なども試してみました。振り返りでは、自分がこれからどんなことをがんばりたいかについて考えました。

3年生 形を組み合わせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数科では、7つの色々な形を組み合わせる活動を行いました。回転させたり、平行移動させたりしながら、完成形になるように一生懸命考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/6 地区児童会

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265