最新更新日:2024/06/12
本日:count up43
昨日:118
総数:510593
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 初めての毛筆書き初め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは手本の上に半紙を置いて、なぞり書きをしていきます。太さに気を付けて書きました。

3年生 初めての毛筆書き初め1

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に、書き初めの練習をしました。初めての毛筆での書き初めで、「明るい心」という字を書きます。子供たちは緊張しながらもわくわくしていました。準備の手順がたくさんありますが、てきぱきと動いていました。

3年生 初めての書き初め

 今日は、初めての書き初めをしました。今までの書写とは全く準備や道具、書き方が違うので、わくわくドキドキの練習でした。子供たちは、準備の段階から、よく話を聞いて進められました。書き初め用の大きな半紙の上に座りながら書いていくのは、大変だったけれど、どの子も真剣に取り組みました。2回、なぞり書きをして、本番の清書は静まりかえって子供たちの緊張が伝わってきました。これからどんどん上手になっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 重さをくらべよう その2

 粘土になると、さらに自由に形を変えられることができ、平べったくしたり、細長くしたりといろいろな形になりました。量ってみると1g、2g重さが変わってきてしまいました。予想と違う結果について、粘土が手についたんじゃないかな、粘土を拾いすぎて余計に重くなったんじゃないかなと子供たちなりに原因を考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 重さをくらべよう その1

 最近は、理科室で学習することにも慣れてきて、どんな実験をするのか楽しみにしている子も多いです。今日は、「形をかえると重さは変わるのか」という実験を、電子天秤を使って調べました。形を変えられる粘土やアルミホイルを始めに重さを量り、班ごとに思い思いに形を変えて重さは変わらないのか、確かめてみました。班の友達と相談しながらアルミホイルを小さくちぎったり、丸くしたりしながら楽しく実験できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 重さをはかってあらわそう

 算数では、天秤を使って物の重さ比べをしたり、積み木の数で表したりしました。はじめは軽い物からどんどん重い物を量ってみると、積み木の数やかさの多さから、重さを実感することができました。重い物を量るときには、10個ずつ入れたり、微調整は1個ずつ入れたりと班で協力しながら楽しく活動することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音が出るひみつを見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科では、紙笛を使って音が出るしくみをみんなで考えました。最初はうまく音が鳴らなかったけれど、友達同士でコツを伝え合うと、音を鳴らせる子がたくさん増えました。
「穴の大きさを変えたら音は出なかった」「指が震えて痛かった…ということは?」など、音が出るしくみについて自分なりに考えることができました。

3年生 学年PTA活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年PTA活動を行いました。
3年生は、「親子で楽しくカラダを動かそう!」がテーマでした。

参加いただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

3,4年生 マラソン記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 振り返りでは、「目当てを達成できた」「初めての記録より速くなった」という子がほとんどでした。この記録会に向けて、おうちでもたくさん練習した子もいい結果を出せて喜んでいました。一生懸命努力すれば、形となって表れることがあるんですね。写真は男子の部です。

3,4年生 マラソン記録会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお天気に恵まれ、延期になっていたマラソン記録会を実施することができました。初めて2学年で走ったのですが、異学年の子のがんばりを見ながら互いにいい刺激を受けながら走ることができたようです。写真は女子の部です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/14 ベルマーク回収日
卒業式予行
3/16 6年修了証授与式
3/17 卒業証書授与式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265