最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:118
総数:510628
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 お話のパーツを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ「たから島のぼうけん」の学習も後半へ突入しました。今日は、進む順番ごとにお話を作りました。物語の中に入り込みながら、真剣な表情でお話を書いています! 

3年生 縄跳びを究めよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二重跳びをたくさんできる子がコツを友達に教える時間を取りました。「つま先で高く飛ぶんだよ」「姿勢はこうだよ」など、積極的に動く姿がたくさん見られました。

3年生 縄跳びを究めよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 うれしかったのは、跳びながら少しずつ教えてもらったコツを実践する姿が見られたことです。始めは今までの癖で、腕を開いて後ろ跳びをしていた子が、だんだん脇をしめて手首を回して縄を回すことができました。「楽に跳べるなった」と話していました。

3年生 縄跳びを究めよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では縄跳び運動に取り組みました。今まで休み時間に練習してきて、だんだん上手になっている姿をたくさん見せてくれました。

3年生 似ている物の重さを量ろう2

画像1 画像1
 友達の発表を真剣に聞いている姿が、素敵ですね。
 実験が早く終わったグループの子たちは、てきぱきと片付けをしてくれました。ありがとう。

3年生 似ている物の重さを量ろう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科では、見た目がそっくりの塩と砂糖の重さを量りました。同体積にするために、カップにすり切り入れたあと、電子てんびんで重さを計測しました。協力しながら、実験結果をまとめることができました。

3年生 たから島のぼうけんに出かけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「たから島のぼうけん」の学習に入りました。物語導入での設定を考えた後、たから島の地図を見ながら、島のどこに船を着けるか、その理由はどうしてか、を伝え合いました。

3年生 考えたことを友達と伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語科では、「三年とうげ」の話の最後の部分、「おもしろい歌を歌ったのは誰?」という課題に対して、理由も考えながら答えを出す活動を行いました。同じ考えの友達がいないか、理由は同じかどうか、みんなで伝え合いました。

3年生 雪が降ったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初雪が降りましたね。子供たちは友達と喜び合いながらうれしそうに窓を見ていました。(その横で、黙々と給食当番の用意をしている子、立派ですね)
 大雪を背に、今日もおいしく給食をいただきました。 

3年生 はかりで重さを調べよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どのグループも協力しながら作業し、全員がはかりの読み方を学びました。
 帰りの準備のときには、みんなが名札を入れながら、名札ケースがどれだけ重くなっていくかをみんなで見ていました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/16 6年修了証授与式
3/17 卒業証書授与式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265