最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:41
総数:509565
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 みんなの声を聞かせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語、算数どちらでも、全員発表できました。1日に2回全員発表できたのは、初めてですね。うれしい記念日です。
 友達とノートを見合う時間では、温かい声を掛け合いながら、相手の書いたことを確認することができました。

3年生 うちわを完成させよう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日完成したうちわです。カラフルで可愛く、八尾町の養蚕や桑の葉の文化への思いがこめられていて、とても素敵です。

3年生 うちわを完成させよう!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、引き続き桑の枝を使ったうちわを作っています。早く作り終わった子は進んで友達に声をかけてくれました。
 お手伝いが済んだ後は、オリジナルシールを作りました。かわいいカイコちゃんクッキーシールを作っていた子もいました。

3年生 2学期最後の書き初め練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 片付けも素早くできるようになってきました。友達に声をかけて手伝ったり、進んで床に付いた墨を拭いたりしてくれて、ありがとう!

3年生 2学期最後の書き初め練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、書き初め練習を行いました。文字の形、線の太さに気を付けて、ゆっくり丁寧に書きました。書き慣れてきたこともあり、自分の思うように筆を動かせるようになってきた子がたくさんいたようです。

3年生 総合で学んだことをうちわにしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合で、外部の方々をお招きして学び、自分が感じたことを形に残すことにしました。桑の枝を使って作られたうちわの枠に、養蚕や桑の文化への思いを絵や文で表しました。二人で協力しながら、シールを貼ると、シワやズレなく綺麗に貼れました。 

3年生 お話のパーツを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ「たから島のぼうけん」の学習も後半へ突入しました。今日は、進む順番ごとにお話を作りました。物語の中に入り込みながら、真剣な表情でお話を書いています! 

3年生 縄跳びを究めよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二重跳びをたくさんできる子がコツを友達に教える時間を取りました。「つま先で高く飛ぶんだよ」「姿勢はこうだよ」など、積極的に動く姿がたくさん見られました。

3年生 縄跳びを究めよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 うれしかったのは、跳びながら少しずつ教えてもらったコツを実践する姿が見られたことです。始めは今までの癖で、腕を開いて後ろ跳びをしていた子が、だんだん脇をしめて手首を回して縄を回すことができました。「楽に跳べるなった」と話していました。

3年生 縄跳びを究めよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では縄跳び運動に取り組みました。今まで休み時間に練習してきて、だんだん上手になっている姿をたくさん見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/23 給食終了
チャレンジ3days 3日目
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4月5日)

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265