最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:41
総数:509585
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 八尾消防署見学 その2

 消防車はポンプ車を見せていただきました。2つのポンプ車を見比べながら、違いと共通点を見付けていきました。どの消防車にも積んでいる必要な道具を丁寧に説明していただきました。教科書では分からないことを実際に見ることで、多くのことを学ぶことができました。八尾消防署の皆様、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 八尾消防署見学 その1

 今日は、社会科の学習で消防署見学に行きました。2グループに分かれ、消防署庁舎内と消防車車両を見学させていただきました。消防署の建物の中は、生活する空間と仕事する空間があり、出動のための準備の部屋も見せていただきました。早く出動するための工夫がされており、「わあ、すごい!」などと興味深く話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 八尾のすてきを見つけたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の総合では、2学期の学習を振り返って、自分たちが見つけた「八尾町のすてき」や八尾町への思いをみんなで伝え合いました。八尾町の文化を世界中に向けて発信したい、未来の世代につなげていきたいなど、それぞれの強い思いがあることがわかりました。桑の枝を使ったうちわを持ってパシャリ。 

3年生 明かりをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、理科では電気の学習が始まりました。電池、豆電球、導線を使って、明かりが点くような導線のつなぎ方を予想し、実験しました。
「真ん中のところにつなぐと明かりは点かない」「でっぱりのところでなくても、ちゃんと電池の両側に導線をくっつけると明るくなる」「電池の向きを変えても明るくなる」など、たくさんの発見がありました。
「電池の大きさを変えると…」という話も上がったので、いろいろな電池を使っても実験してみました。

3年生 縄跳びをもっと上手に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて、なわとびカードを使って練習をしています。何度もチャレンジしながら、ひっかかりにくい回し方や体の使い方など、自分で考えながら見つけています。休み時間にも友達と一緒に練習していきましょう。

3年生 図工 小人の冒険2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冒険にはぴったりのいいお天気でした。自然の中に、小人や小道具を並べてクロムブックで撮影をしました。構図や背景とのバランスを考えながら、写真を撮ることができました。教室に帰って、友達の撮った写真を見ながら感想を伝え合いました。

3年生 図工 小人の冒険1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科では、自分が小人に変身して、校内の冒険に出かけようという学習を行いました。小人と一緒に並べたい小道具も作って、準備はバッチリ!糸を使って、木に吊したいという子もいました。
 友達とアイデアを出し合ったり見合ったりしながら、楽しく作りました。

3年生 見えないホコリを探し出せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のキラキラタイムでの清掃活動では、子供たちの提案で「机や椅子の脚に絡みついたホコリを取ろう」ということになりました。安全に気を付けながら、友達と協力しててきぱきと働く姿が見られました。
 出てきたホコリの量にびっくり!教室を綺麗にするって気持ちがいいですね。

3年生 計算チャレンジ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、クロムブックを使って計算チャレンジに向けて練習をしました。クロムブックの扱いにも慣れてきて、だんだん速く計算できるようになってきました。そして、静かに集中して計算に取り組む姿は非常に立派でした。チャレンジテスト当日もがんばりましょう!

3年生 体育 縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育科では、縄跳びの種目ごとに分かれて、友達と見合ったり教え合ったりしました。跳べた回数を競う姿もあり、「もっと上手に跳びたい」という気持ちを高め合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
3/30 離任式

感染症対策検討会だより

いじめ防止基本方針

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265