最新更新日:2024/06/26
本日:count up63
昨日:113
総数:512141
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 総合的な学習の時間〜桑の葉文化に触れる〜その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際におかしやお茶を口にした子供たちからは、「おいしい!」「こんなにおいしいんだ。これは蚕が毎日たくさん食べる理由が分かるわ〜」との声が聞こえました。

3年生 総合的な学習の時間〜桑の葉文化に触れる〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桑の葉を活用したおかしやお茶もいただきました。

 配られたお茶のにおいを嗅いでうっとりする子や、ワクワクする子もいました。

3年生 総合的な学習の時間〜桑の葉文化に触れる〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、ゲストティーチャーとしてフォーレスト八尾会の方に来ていただきました。
 八尾の今と昔を比べながら、今フォーレスト八尾会のみなさんが取り組まれている事業についてお話を聞きました。途中のクイズタイムには張り切って答えを考える姿もありました。

3年生 保健委員会ウォークラリーに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には、室内でできることを工夫している子供の姿が見られます。

 先週から始まった、保健委員会主催の健康ウォークラリーでは、クラスの友達と元気に取り組む姿が見られました。「うーん、、、どっちだろう?」と悩みながらも頑張りました。

3年生 学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの成果を出し切った子供たちは、満足げな表情をしながらお昼ご飯を食べました。

 学習発表会を振り返りながら、保護者の方に準備していただいたお弁当を味わいました。

3年生 学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しいところ学習発表会に来ていただきありがとうございます。

 9月に練習を始めてから毎日一生懸命取り組んできました。ソーラン節を頑張り足が筋肉痛になる子供や、大きな声を出してのどがかれる子供もいましたが、それでも前向きに練習する姿がありました。きっと、「SUN サン 太陽のように かがやく49人」を目指す気持ちがあったからだと思います。

 本番を終えた子供たちからは、「みんなで声を合わせて群読をしたことが楽しかったなぁ」「毎日頑張ったソーラン節を見てもらえて楽しかった。」との感想がありました。

3年生 考えをまとめるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科考えをまとめる話合いの学習の様子です。先日、考えを広める話合いとしてたくさんの考えを発表しました。今日はそれぞれの案から、絞っていくための話合いをしました。

 記録係の子供たちが、分野別に分けたり、書き込んだり、キラキラな姿がたくさん見られました。

3年生 何に見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習では、くぎうちトントンが始まります。今日は1時間目として、木材を用いて見立て遊びをしました。
「ながーく長くつなげたいな」「なんだか動物のようだな」それぞれに考えを膨らませていました。

3年生 日光を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫眼鏡で日光を集め、明るさやあたたかさがどのように変化するのか実験を行いました。あつくなり、紙が焦げ始める様子に興味津々な子供たち。

 中には、鏡で跳ね返した日光を重ねるほど明るくなった経験を思い出し、「虫眼鏡二つ分だったら・・・?」と新たな実験に取り組む姿もありました。

3年生 班で考えをまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では、班で考えをまとめながら話合いをする学習をしています。一回目の今日は、考えを出し合う話合いをしました。
 子供それぞれが、司会や、記録、タイムキーパーの役割をもって、積極的に参加しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/24 漢字チャレンジの日
1/25 樫尾小との交流会学習2
1/30 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265