最新更新日:2024/06/27
本日:count up108
昨日:113
総数:512186
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 トン スー トン

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の学習では「トン・スー・トン」に気を付けながら書いています。筆を置く時、まっすぐに書く時、最後のとめる時、一つ一つ意識しながら取り組んでいます。

3年生 蚕を元気に育てるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気な蚕を育てるためにはどうしたらいいのかな?」「まゆをたくさん作るコツはあるのかな?」と調べ学習をしました。
「こんなにふわふわなまゆができるのかぁ!楽しみだなぁ」とワクワクしている子供たちでした。

3年生 みんな大好きボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年も盛り上がったボッチャ。今年もそのボッチャを行いました。
 チームごとに投げ方を工夫したり、友達の良いところを伝えたり、チームで取り組む姿が見られました。

3年生 こまを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では日本にはたくさんのこまの種類があり、その楽しみ方も様々であることを学習しました。そこで紹介されていたこまで実際に遊びました。

 色変わりごまの色が変わる様子を楽しむ子供や、たたきごまを長く回し続けるコツを探す子供もいました。

3年生 自分で蚕を育てよう みんなが蚕の親!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きく育ってきた蚕を一人分ずつ分けました。みんなの蚕から自分の蚕になった蚕をじっくり観察し、「名前を決めたよ!」「蚕がかわいい!」「毎日家に持って帰りたいな」との声が聞こえました。

3年生 植物を畑へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポットで育てていた植物を畑に植え替えました。「大きくなってね」と優しく植え替えていました。

3年生 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、体育ではスポーツテストを行っています。「去年の自分の記録を超えるぞ!」と意気込んで始まりました。
「やった!シャトルラン去年の倍の回数になったぞ」と喜ぶ子供や、悔し涙を流す子供もいました。他の種目もやる気をもって取り組みたいと思います。

3年生 長さ調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から学習している長さの単位。3年生では長い長さの単位について学習しています。長い長さを測る道具として「まきじゃく」を知った子供たちは、長さ調べを行いました。

3年生 蚕の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間には曳山と蚕について学習していきますが、蚕の卵が届きました。「こんなに小さいんだ!」と驚く声や、「もう孵化している!」と興味津々な声が聞こえてきました。
 休み時間にも観察をする子供がたくさんいました。

3年生 色がわりごま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科ではさまざまなこまの工夫や楽しさについての説明文を学習しました。そこで紹介されていた「色がわりごま」を作って楽しみました。
「本当だ!元の色とは違う色になって見える!」「もようも変わって見えるね」と説明文での学習を体験を通して深めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
1/31 5・6年スキー教室
2/6 4〜6年クラブ活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265