最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:127
総数:510678
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 図書室オリエンテーション

画像1 画像1
 今日司書の先生に読み聞かせや本の分類の仕方について教えていただきました。図書室にもとても近いので、本を貸し借りするのにとても便利な場所にあります。そして、図書委員の人たちも毎回必ず来て貸出をしてくれます。恵まれた環境にある3年生です。これからもっともっと本に親しんでほしいものです。

3年生 台風の目に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の学年団体競技として行う「台風の目」を初めて行いました。最初は戸惑っていた子供たちでしたが、少しずつルールを理解すると、団ごとに作戦をたてていました。

 運動会に向けて各団の絆を深めながら取り組みたいと思います。

3年生 モンシロチョウはどのように成長するのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習ではモンシロチョウの成長を観察しています。育てているキャベツの葉にたまごを見付けた子供たちは大興奮です。
 そんななか、「図鑑借りてきたよ!」と調べ始めた子供の姿もありました。成長が楽しみです。

 蚕の図鑑を借りてくる姿も見られました。

3年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生に、図書館の使い方のクイズや、絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の内容に興味津々の子供たちは、身を乗り出して聞いていました。

 司書の先生おすすめの絵本を借りた子供はとても楽しそうに集まって読んでいました。

3年生 サミット給食

画像1 画像1
 本日のサミット給食は日本・富山県の食材でした。「富山の宝石白エビだ」と喜んで食べる子供たちでした。

3年生 色団発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったドキドキワクワクの色団発表がありました。
 色団発表後、、、「黄団!運動会頑張ろうね!」「一緒の団だね!速く走るコツを教えるよ!」「たつ1に一緒に走ろうよ」と団のメンバーが集まり練習が始まっていました。
 運動会にむけて一致団結しながら取り組んでいきたいと思います。

3年生 調曳 その4〜総合の学習につなげて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調曳中に「ほりきのみっつのようかんぼうって何の合図なんだろう?」「あの旗って、、、?」「曳山の中に座っている方も役割があるのかな」と次々に気になったことのつぶやきが聞こえてきました。
 曳山と蚕をテーマとした総合的な学習の時間につなげていきたいと思います。

3年生 調曳 その3〜迫力ある曳山〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曳山が曲がる場面も見せていただきました。車輪の音に驚く子供や、町の方たちが勢いよく車輪を回す姿をよく見る子供、道路に残された車輪の跡に興味をもつ子供もいました。

3年生 調曳 その2〜曳山を曳いてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曳山を目の前にして「鳳凰かっこいい!」「縁起がいい物がたくさんついている」と気付きがたくさんでした。

「ほりきのみっつのようかんぼう」の掛け声をきっかけとして綱を曳きました。元気に「わっしょい わっしょい」と声を出しながら曳く子供たち。町の伝統文化に親しみ楽しんでいました。
 少し傾斜のある道になると、「思っていたよりも重たいなぁ」「よし!頑張るぞ!」と意気込んでいました。

3年生 調曳 その1〜町の方からお話を聞きました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の方から、八尾の曳山の始まりや礼拝の仕方、神様のお話を聞きました。
 上新町公民館の中に飾ってある提灯にも興味津々でした。
 気になったことについて質問タイムを設けてくださったので、進んで手を挙げた子供たちが質問をしまし
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校や学年の予定
3/21 給食終了
チャレンジ3days
3/22 修了式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265