最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:41
総数:509577
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 交通安全教室 その2〜自転車に乗るときのルールを守って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車教室では、自転車に乗り始める時の注意、止まれや信号の指示に従うことをポイントとして行いました。
 自分が乗り終わっても、友達の姿を見ながら大切なことを確認しました。

 日頃からルールを守って、交通安全に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。

3年生 交通安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室、自転車教室を行いました。3年生は初めての自転車教室にドキドキワクワクしていました。
 自転車の点検についての話や乗り方についての確認を真剣に聞いていました。

3年生 体育で鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で、氷おにごっこ、バナナ鬼ごっこ、電気おにごっこを行いました。逃げるチームは仲間が捕まるとすぐに助けに行く姿がたくさん見られました。
 電気おにごっこは子供たちにとってはじめての遊びでしたが、助ける合い言葉の「電気!」を用いながら楽しんでいました。

3年生 曳山囃子鑑賞会 その1〜囃子の生演奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方が曳山の囃子を演奏してくださいました。三味線、太鼓、笛からなる囃子ですが、とても迫力があり子供たちも喜んでいました。そして、合図があると「ワッショイ」「ほりきのみっつのようかんぼう」と掛け声もかけました。

3年生 曳山囃子鑑賞会 その2〜感想〜

画像1 画像1
 囃子の演奏後、学年の代表の子供が感想を述べました。
 教室に帰ってからも子供たちと振り返りを行うと「太鼓の迫力がすごかった」「三つの楽器の音色が重なってきれいだった」「曳山を経験したことがなかったが、雰囲気を味わえて楽しかった」との感想がありました。
 5月1日にある調曳きでも、伝統文化に親しみたいと思います。

3年生 九九の秘密は何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で、かけ算九九のそれぞれの段の一の位の数に注目し、隠された秘密を探しました。
「一の位だけを見ると同じ数の繰り返しだ」「5の段は0と5だけだ」「1の段と9の段が同じで、2の段と8の段が同じで、、、あ!同じ形同士の九九の段をたすと10になるね」と秘密をたくさん見付けました。

3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しいなか学習参観ありがとうございます。
 前日から「学習参観緊張するなぁ、、、」とドキドキしていた子供たち。保護者の方に頑張っているところを見せようと取り組んでいました。
 明日からも頑張ろうという意欲を続けていきたいと思います。

3年生 読み聞かせ係

画像1 画像1
 今朝は読み聞かせ係が、自分たちのおすすめの本を読み聞かせしてくれました。係活動に進んで取り組んでいます。

3年生 工夫して計算しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、去年までの学習を活かしながら工夫して計算をする学習をしています。
 今日の問題は「12×4を工夫して求めよう」です。子供たちそれぞれが思い思いに工夫していました。なかには10通りもの計算方法を思いついた子供もいました。

3年生 初めての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての外国語活動がありました。
 授業前にはドキドキした表情をしていた子供たち。授業が始まっても緊張し、とても静かでした。しかし少しずつ緊張がほぐれるとにこやかに活動をしていました。
 今日はALTの先生についてのクイズと外国の国旗や名前、挨拶の学習をしました。
 授業後には「あぁ楽しかった!」「来週も楽しみだ」と元気に話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校や学年の予定
3/21 給食終了
チャレンジ3days
3/22 修了式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265