最新更新日:2024/06/28
本日:count up111
昨日:152
総数:512341
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 クラブ活動がんばり作文

 3年生の3学期に、4年生さんから「クラブ活動リーフレット」を届けてもらい、それぞれの活動内容や活動の様子を分かりやすく教えてもらいました。おかげで、今年初めてのクラブ活動を決める時に、とても参考になりました。
 今年は、「自分たちが3年生に伝える!」と、毎回の自分の活動やがんばりを作文や絵に表しています。子供たちは、このがんばり作文を書くことを通して、初めて入ったクラブでどんなことを楽しいと感じている自分なのか、もっとがんばりたいことは何なのか、見つめているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 感謝の会

 1学期の間、書写の時間にお世話になった先生へ感謝の気持ちを込めて、手紙と手づくりプレゼントを贈りました。どれもアイディアあふれる、心のこもったプレゼントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自分でチェック!

 今日は、地区児童会が行われる日でした。事前に学級で、新しい学校生活様式の登下校の約束が守れているかについて振り返りました。その後、登下校に関わらない、他の約束についても自己採点し、うっかりしていることがないか自分のくらしぶりを見つめる時間を設けました。
 残り3週間となった1学期のくらしをしっかりと過ごせるよう、目当てをもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちのくらしとごみ 3

 今日は、学級のみんなにアンケートする仲間がたくさんいました。「空き缶の捨て方」や「くらしのエコチェック」、「フードロス」等について、自分のくらしを思い出しながら答える姿が印象的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちのくらしとごみ 2

 総合的な学習の時間と国語の学習と関連させて、新聞作りに取りかかりました。今まで調べてきて分かったことや、これから明らかにしていきたいこと等をまとめようと、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちのくらしとごみ 1

 今週は、自分の課題に向かい、先生方や職員の方にアンケートに協力してもらおうとお願いに行ったり、インタビューしに行ったりする姿が増えました。
 Iさんは、納得できるアンケートにしようと4回も校正してようやく完成しました。説明する言葉もじっくり考えて、準備する姿がすてきでした。
 YさんとKさんは、用務員さんに聞いて分かったことを確かめようと、早速ゴミ箱の場所まで行きました。用務員さんが言っていた通り、散らかっているごみを見つけ、二人で時間をかけてきれいにしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

 今日は「雲」を練習しました。どんなことに気をつけたらよいか、みんなで考え合うことで、目当てをもって練習することができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小数ってどんなところに使われているのかな?」や「友達より多く小数を見つけるぞ!」等、学校の中にある小数を生き生きと探していました。 

4年生 チャレンジ2daysのがんばり

 今日の朝の会の「カラフルタイム」で、Mさんがチャレンジ2daysのがんばりを紹介してくれました。帰宅後すぐに、自主学習・漢字ノート・宿題の順で取り組み、休憩もはさんで2時間がんばったと、自信に満ちた様子でした。実物投影機でノートを見てみると、学習のたしかめで間違えたところをしっかりと復習していることや、漢字ノートにぎっしり練習していることが分かりました。
 それを見て子供たちは「そういえば、学習のたしかめの復習をしていなかったな」「漢字ノートも自学もがんばってすごい!」と自分の取り組みを振り返ったり、Mさんのがんばりを賞賛したりしていました。
 あと1日、学習計画表に書いた自分の計画や目当てに向かって、有意義に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちのくらしとごみ 2

 今日は、給食の時、欠席した仲間の牛乳が残っていました。「今日は早い下校だし、お腹いっぱいだし・・・」とだれもおかわりできない様子だった時に、Mさんが「ぼく、飲む!」と名乗り出てくれました。「食品ロス」について気になっているSさんは、「おかわりしてくれた仲間を記録していこうかな」と、Mさんの自分から行動する姿を記録していました。
 Hさんは、今「SDGs」について伝える新聞作りに取り組んでいます。自分が本で初めて知り、地球環境や人々のくらしを守るために大切だと感じたことを、学級のみんなに広めたいようです。
 これからも、一人一人の取り組みがさらに充実するよう、支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校や学年の予定
1/18 給食開始
1/19 1・3・5年発育視力測定
4〜6年クラブ活動
1/20 2・4・6年発育視力測定
1/21 計算チャレンジの日
1/22 避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265