最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:107
総数:512002
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 コロコロ、コロガ-レ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で、ビー玉を転がして遊ぶコロコロガーレを作りました。
 どんな迷路ができあがるのか、今から楽しみです。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、キャッチバレーボールをしました。ルールを理解して、仲間と声を掛け合ってボールをつなぐ姿が見られました。 

4年生 お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが主体となって、密にならずにみんなで楽しめるように考えて、工夫していました。

4年生 お楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お楽しみ会をしました。

4年生 きらきら

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなのために自分から進んで働くきらきらな姿が見られました。
 おぼんが汚いと気づき、すべてのおぼんを拭く姿、教室が汚いからと自ら掃除をする姿。
 自分から考えて行動できる姿に感動しました。

4年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達との距離を保ちながら、外国語の学習に意欲的に取り組んでいました。

4年生 新しい学習スタート

 「わたしたちのくらしとごみ」の学習を始めました。社会科と総合的な学習とを関連させながら、子供たちがごみに関する諸問題に関心をもち、身の回りの人・もの・ことに関わる中で、「大切な資源を有効に活かす社会づくりは自分たちが主人公!」と思えるようになることを願っています。
 さっそく、用務員さんにインタビューをしに行ったり、図書室で本を探したり、ごみ収集車を待ち伏せしたり…と、子供たちは、自分の課題をもって取り組み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 もっと遠くへ

 体育科では、準備運動で「くねくね体操」や「ガニガニ体操」を取り入れています。続けることで、運動能力が向上するそうです。どの子もとても楽しんで取り組んでいます。
 準備運動の後は、走り幅跳びです。どうしたら遠くへ跳べるのか、助走・踏み切り・着地に気を付けながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3年生さんから

 3年生さんから、早速質問のお手紙が届きました。すぐにお返事を書こうと、仲間が集まり、去年、理科でカイコを育てた経験や、総合で本で調べて得た知識を思い出しながら、お返事を書いて届けていました。
 実際にカイコのお家を見せてもらうと、きちんと乾燥対策や繭作りの準備がしてあり、「このお家なら大丈夫!」「よく調べてお家づくりしているね!」と、3年生さんのがんばりを称賛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3年生のみなさんへ

 「教える・育てる・愛する 生き物会社」のTさんが、3年生さんのカイコの学習の力になろうと、ポスターを書いて仲間を募りました。「一緒にやってくれる人募集中…」と付箋が貼ってあります。
 数日後、Tさんがうれしそうに「仲間が集まったから今日3年生さんのところへ行く!」と教えてくれました。松組担当、竹組担当を決め、自分たちでリハーサルをして、いよいよ出発です。緊張しながらも、しっかりと自分たちの思いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
3/8 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265