最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:76
総数:511001
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 SDGs集会3

 SDGs集会当日、「調理員さんニコニコ大作戦」のチームが給食の時間に説明に行きました。フードロスをなくすことはもちろんのこと、ワゴンの片付けもきれいに行うことで、SDGsの目標達成と調理員さんの笑顔につなげたいと考え、カルタチームの仲間が企画しました。
・上…毎日ワゴンや牛乳パックの片付けを優しく見守っていたこのチームの仲間。
・中…1週間後「パーフェクト賞」をプレゼントしました。
・下…集会で行ったスタンプラリーのカードの裏に、手紙を書き、一人一人に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGs集会2

・上…「学校ピカピカ大作戦」チームは、校舎内のごみ拾いをただ行うだけでなく、スタンプラリーとすることで楽しんでもらおうと考えました。他の仲間も、団ごとの活動をサポートしたりスタンプ係になったりと、一人一役で活動を支えました。
・中…3年生のKさんは、児童玄関で細かな汚れも見逃さず、黙々とごみを拾っていて素敵でした。
・下…フィナーレ。3年生さんからお礼の言葉をもらい、4年生のやり切った表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 SDGs集会1

 クラス一丸となって準備をしてきた「みんなで知って始めようSDGs集会」を無事終えることができました。
・上…劇チームは、登場人物もストーリーも自分たちで考えて、楽しくSDGsを知ってもらおうと工夫しました。
・中…カルタチームは、場の設定やルールを工夫しました。クラウチングスタートで気合いを入れる姿も見られ、楽しい時間になりました。
・下…クイズチームは、調べ活動で得た知識を分かりやすく伝えようと、問題や選択肢を考え合う姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マラソン記録会2

 今年度から3年生以上の学年は走る距離が1000mとなりました。今年の記録を来年以降どんどんと更新していけるよう、また体力づくりに励んでほしいと思います。
 記録証を持ち帰りました。これまでの頑張りや今後の目当てについて聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マラソン記録会1

 早いもので、2学期も残すところあと1か月となりました。最近のくらしを振り返りたいと思います。
 マラソン大会では、緊張に負けず、自分のペースを守って、最後まで走り切る姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あの手この手で・・・

 4年生は、給食をおいしく食べた後、しばらくの間とても真剣な表情になります。それは、牛乳パックつぶしをしっかりと行うことで、片付けてくれる人の仕事を少しでも楽にしようと考えているからです。
 あの手この手で工夫している姿が見られます。給食をつくってくれている調理員さんだけでなく片付けてくれる人にも心を傾けて、「食べキリン」と「牛乳パックつぶし」に取り組む姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年自学コンテスト2

 興味のあること・苦手なこと・もっと得意になりたいこと・テスト勉強・日々の学習の予習や復習など、取組の幅を広げたり内容を深めたりしながら、「自学力」を高めていくことを期待しています。次回は3連休明けです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年自学コンテスト1

 第2回学年自学コンテストを行いました。さらにパワーアップした取組ばかりでした。
 3つの視点からの振り返り…や(やる気)・つ(つながり)・お(おもしろかった!)についても、子供たちは参考にしているようでした。「つながり」の視点では、他の教科との関連を見付けたり、授業中の仲間の発言を思い出したりするなど、多様な見方があって驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 クラブ活動リーフレット

 4年生では、3年生さんがクラブ活動を選択する際の参考にしてもらおうと、国語科で「クラブ活動リーフレット」をつくる準備を進めています。
 学習のスタートの日には、同じクラブ活動の仲間と、自分たちのクラブにはどんなよさがあるのかについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 松組のリハーサル

 総合的な学習の集会に向けて、松組のリハーサルを竹組が見せてもらいました。具体的な事実に基づく発表内容や、体をかけた準備等、松組のよさをたくさん見付けることができました。
「集会の名前を決めて伝えたら、3年生さんにわくわくしてもらえそうだよ」「プログラムを決めて、各グループをつなぐ進行にしたら分かりやすくなりそう」といったアドバイスもあり、さっそく役割分担を自分たちで行う姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/4 卒業を祝う会
チャレンジ3days
3/5 チャレンジ3days
避難訓練
3/8 地区児童会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265