最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:107
総数:512002
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 もっと遠くへ

 体育科では、準備運動で「くねくね体操」や「ガニガニ体操」を取り入れています。続けることで、運動能力が向上するそうです。どの子もとても楽しんで取り組んでいます。
 準備運動の後は、走り幅跳びです。どうしたら遠くへ跳べるのか、助走・踏み切り・着地に気を付けながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3年生さんから

 3年生さんから、早速質問のお手紙が届きました。すぐにお返事を書こうと、仲間が集まり、去年、理科でカイコを育てた経験や、総合で本で調べて得た知識を思い出しながら、お返事を書いて届けていました。
 実際にカイコのお家を見せてもらうと、きちんと乾燥対策や繭作りの準備がしてあり、「このお家なら大丈夫!」「よく調べてお家づくりしているね!」と、3年生さんのがんばりを称賛していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3年生のみなさんへ

 「教える・育てる・愛する 生き物会社」のTさんが、3年生さんのカイコの学習の力になろうと、ポスターを書いて仲間を募りました。「一緒にやってくれる人募集中…」と付箋が貼ってあります。
 数日後、Tさんがうれしそうに「仲間が集まったから今日3年生さんのところへ行く!」と教えてくれました。松組担当、竹組担当を決め、自分たちでリハーサルをして、いよいよ出発です。緊張しながらも、しっかりと自分たちの思いを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は、ヘチマの様子をうかがって水やりをしていました。
 社会科のごみの学習では、自分たちで資料を調べ、「みんなこんな資料があるよ!」とニコニコで紹介する姿が見られました。

4年生 絵の具でゆめもよう

 4年生では、歯ブラシや網、ビー玉等を用いて、いろいろな表し方を試しながら、きれいな模様の紙をつくりました。
 どんな模様ができるか楽しみながら、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写2

 今日は清書の1回目でした。先生の話をよく聞いて、落ち着いて丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

 4年生になって、最初に取り組むのは「林」です。とめ・はね・はらいに気を付けて、一画一画ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3けたの割り算を学習しました。
 「家でたくさん練習したからできるよ!」、「家で筆算のやり方が理解できるまで考えたから今日は大丈夫!」など、家庭学習が充実している様子が垣間見えるようで、嬉しかったです。

4年生 会社活動2

「何でも作れるニコニコ折り紙会社」のイベントでは、教え方や遊び方に工夫を凝らしたおかげで、どの子も楽しく折り紙に取り組んだり、折り紙会社の仲間が作った作品で遊んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 会社活動1

 4年生では、新たな会社(係)が発足し、仲間や学級のために活動に取り組み始めています。
上…「みんなでがんばる割り箸会社」による、割り箸を使った工作教室後のイベント
中…「みんなわくわくミニ・イベ会社」によるミニ・イベント
下…自分は割り箸会社なのに、今日の「ミニ・イベ」のために、スーパーで段ボールをもらい、家からいっぱい持ってきてくれたIさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/19 卒業証書授与式
3/22 3・4年発育視力測定
3/23 給食終了
チャレンジ3days
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265