最新更新日:2024/06/15
本日:count up49
昨日:122
総数:510971
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 あの手この手で・・・

 4年生は、給食をおいしく食べた後、しばらくの間とても真剣な表情になります。それは、牛乳パックつぶしをしっかりと行うことで、片付けてくれる人の仕事を少しでも楽にしようと考えているからです。
 あの手この手で工夫している姿が見られます。給食をつくってくれている調理員さんだけでなく片付けてくれる人にも心を傾けて、「食べキリン」と「牛乳パックつぶし」に取り組む姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年自学コンテスト2

 興味のあること・苦手なこと・もっと得意になりたいこと・テスト勉強・日々の学習の予習や復習など、取組の幅を広げたり内容を深めたりしながら、「自学力」を高めていくことを期待しています。次回は3連休明けです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年自学コンテスト1

 第2回学年自学コンテストを行いました。さらにパワーアップした取組ばかりでした。
 3つの視点からの振り返り…や(やる気)・つ(つながり)・お(おもしろかった!)についても、子供たちは参考にしているようでした。「つながり」の視点では、他の教科との関連を見付けたり、授業中の仲間の発言を思い出したりするなど、多様な見方があって驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 クラブ活動リーフレット

 4年生では、3年生さんがクラブ活動を選択する際の参考にしてもらおうと、国語科で「クラブ活動リーフレット」をつくる準備を進めています。
 学習のスタートの日には、同じクラブ活動の仲間と、自分たちのクラブにはどんなよさがあるのかについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 松組のリハーサル

 総合的な学習の集会に向けて、松組のリハーサルを竹組が見せてもらいました。具体的な事実に基づく発表内容や、体をかけた準備等、松組のよさをたくさん見付けることができました。
「集会の名前を決めて伝えたら、3年生さんにわくわくしてもらえそうだよ」「プログラムを決めて、各グループをつなぐ進行にしたら分かりやすくなりそう」といったアドバイスもあり、さっそく役割分担を自分たちで行う姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 スポーツウォークラリー

 運動委員会の企画したスポーツウォークラリーでは、楽しみながら体を動かす姿がありました。総合的な学習の時間の集会を控え、司会進行の仕方や各コーナーでの分かりやすい説明、円滑な活動につながる場の設定等も参考になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 仲間とともに

 4年生では、3年生さんに総合的な学習の時間の学びを伝える準備をしています。今日は竹組のリハーサルを松組のみんなが見に来てくれました。見つけたよさや、3年生の立場になってみて少し改善したらよいと思ったこと等を伝えてくれました。
 仲間とともによりよい集会にしていこうという意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 仲間のよさに学ぶ2

 また来週の月曜日に「第2回学年自学コンテスト」を行う予定です。さらにパワーアップした取り組みを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 仲間のよさに学ぶ1

 今日は、「学年自学コンテスト」を行いました。3年生の3学期に行って以来、久しぶりに見合う仲間の自学ノートからは、たくさんのよさを見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 仲間に負けじと

 国語科で慣用句の学習に取り組んでいます。国語辞典を使い、たくさんの慣用句の意味調べを行った後、テストを行いました。仲間に負けじと練習を重ね、見事3人が殿堂入りしました!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
3/24 修了式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265