最新更新日:2024/06/15
本日:count up37
昨日:122
総数:510959
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 会社活動2

「何でも作れるニコニコ折り紙会社」のイベントでは、教え方や遊び方に工夫を凝らしたおかげで、どの子も楽しく折り紙に取り組んだり、折り紙会社の仲間が作った作品で遊んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 会社活動1

 4年生では、新たな会社(係)が発足し、仲間や学級のために活動に取り組み始めています。
上…「みんなでがんばる割り箸会社」による、割り箸を使った工作教室後のイベント
中…「みんなわくわくミニ・イベ会社」によるミニ・イベント
下…自分は割り箸会社なのに、今日の「ミニ・イベ」のために、スーパーで段ボールをもらい、家からいっぱい持ってきてくれたIさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマに心を寄せる2

 Mさんから始まったヘチマの水やりの取り組みが、先週はSさん、今朝はさらにHさんへと広がっています。Mさんも仲間が増えてうれしそうです。
 名付けて「ヘチマブラザーズ」だそうです。
画像1 画像1

4年生 ヘチマに心を寄せる

 4年生は、理科の学習でヘチマを育てています。
 休業中にもらった種を家で発芽させることができたMさんは、大切そうに鉢に入れて学校に持ってきました。残念ながら発芽させることができなかった仲間も、一人一苗ヘチマを観察し、自分で畑に移植しました。
 それからというもの、毎朝登校するとランドセルを玄関に置いて、すぐに畑へと行き、水をあげたり様子を見たりしています。自分のヘチマはもちろんのこと、仲間のヘチマも大切に、生長を見守っています。最近、そんなMさんの姿に気付き、一緒にSさんも畑へ行くようになりました。二人の取組が、今後どんどん広がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 仲間当てクイズ

 金曜日の帰りの準備は、体操服や歯磨きセット等、持ち帰る物が多くていつもより時間がかかります。週末に向かう開放感もあるからでしょうか。
 そこで、日直のYさんは、みんなが素早く準備を終え、帰りの会を早く始められるよう、得意のイラストを生かして「仲間当てクイズ」を考えました。おもしろいことに、クイズが始まると、あっという間に教室は静まり返り、イラストを描き進めるYさんに注目するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 都道府県の旅

 4年生では、国語科と社会科を関連させ、「カンジ―はかせの都道府県の旅」の学習を始めました。仲間に各都道府県の特徴を分かりやすく伝えることを目当てに、調べ活動を行います。約束は、都道府県名は漢字で書くことと、事実に基づいていることです。
 子供たちは、家から持ってきたパンフレットや都道府県パズル、地図帳、図書室で借りた本等を用いて、真剣に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の考えをノートにまとめたり発表したりするなど、みんな真剣に授業に取り組んでいます。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り算の筆算の仕方を理解しようと、集中して授業に取り組んでいます。

4年生 あと2日

 毎朝子供たちは、お弁当袋を大事そうに持って登校してきます。
 先日、連絡帳に「朝早くからお弁当をつくってくれてありがとう」と家族にメッセージを書いている子がいました。来週あと2日、よろしくおねがいします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「アップとルーズ」作文

 国語科「アップとルーズで伝える」の学習では、分かりやすい説明文の書き方や、アップとルーズのよさと欠点等を学びました。そこで、自分の思い出の一場面をアップとルーズで描き、仲間に説明する学習を行いました。どの子も、アップとルーズを対比させながら、仲間に分かりやすく伝えていました。
 仲間のがんばりを支えようと、去年に引き続き実物投影機のお助け役のIさん、名司会者のTさんも活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式

緊急のお知らせ

保健室から

職員室から

児童のページ

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265