最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:68
総数:512469
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の作品を生かして表現方法を改良したり、新たな表現方法に挑戦したりしています。
 
 戦う剣と剣とを表現したい、大好きな恐竜を表現したい、きれいな模様を作りたいと表現を試す姿が見られました。

 絵の具をつけたビー玉を転がしてできた模様から、これは何かなと想像をふくらませる子供もいました。

 時間いっぱい、工夫して取り組んでいました。

4年生 係活動がんばってます

 5月に入り、係活動にも力が入ってきました。楽しく運動会社はドッジボール、音楽会社は音楽クイズなど学級目標の「スマイルパワーアップ21+」を意識して活動しています。今日は、みんなで取り組みの課題を話し合いました。
 これからもみんなが笑顔になれるような、一致団結できる活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語 天気の言い方を楽しく学びました

 外国語の時間です。
 今日の活動では、「マフューセッズ〜」と言われたときだけ、繰り返して発話するのですが、そのルールもマフュー先生の英語だけで理解していきました。聞く力が高まっていますね。
 だんだんスピードが早くなり、つい、繰り返してはいけない場面でも行ってしまっていました。
 最後は、マフュー先生と勝負して、勝つことができました。ちょっと手加減してくれた優しいマフュー先生でした。

 最後の写真は、さいころを振って、出た目の天気を言うところです。

 楽しく天気の言い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八尾っ子漢字検定にチャレンジ!

 国語の学習や自主学習で頑張ってきた成果を発揮して、がんばっています。
 「確か・・・こうだったはず」と一生懸命思い出そうとしています。

 この結果をもとに、漢字学習への取り組み方を見直せるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 国語科の学習を生かして

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、子供たちは国語科で「漢字の組み立て」を学習しています。書写の時間「へんとつくりのバランスを考えて書きましょう」と指導を受けていた子供たちは、「このへんは“きへん”だ。」と口々に言っていました。
 また、金曜日にある八尾っ子漢字検定に向けて練習していると、「菜」が分からない友達に、「くさかんむりに、カタカナのノとツを書いて、漢字を分けて考えたらいいよ。」と教え合っている姿がありました。学んだことをすぐに活用できる子供たち。すてきですね。漢字検定、頑張りましょう。

4年生 気持ちよく過ごすために

 4年生は、「身の回りのものをそろえる」ことを意識した生活を目指しています。トイレのスリッパやロッカーの整理整頓をしたり、水筒のひもが人に引っかからないようにひもをくるくる水筒に巻いたり、工夫して生活しています。自分も友達も気持ちよく過ごせるように、身の周りのものをそろえ、友達とも心をそろえていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 自転車安全教室2

 自転車に乗り始めるとき、停まる時などは、「必ず“右後ろ”を確認しましょう」と丁寧に教えていただきました。今日学んだことを、生活に生かし、安全に楽しく自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 自転車安全教室

 はじめの言葉では、4年生の代表が「今日は、しっかり話を聞いて、事故を起こしたり、事故にまきこまれたりしないようにしたいと思います」と、今日の教室にかける気持ちを話しました。

 4年生は座学から始まりました。
 過去には、小学生が運転していた自転車がお年寄りにけがを負わせ、自転車を運転していた小学生とその家族が慰謝料として9,700万円を請求されたという事例があったそうです。
 自転車は便利だけれど、運転するときには周りの人の安全を考える責任があるということを学びました。 

 その後、実技での学習を行いました。
 周りを確認することで乗り降りを安全に行うことや、どこを確認して交差点を渡ればよいのかを学びました。
 実際に自転車を運転ながらだと、つい確認を忘れてしまうことがあるようです。これからも気を付けて自転車を運転していきたいですね。
 
 最後になりましたが、ご指導いただいた富山西警察署交通課の皆様、富山西警察署八尾幹部交番署員の方々、交通安全協会交通安全指導委員の皆様、富山市生活安全交通課交通安全係の皆様、保護者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図書室の仕組み・約束

「そういうことかあ」
 図書室の本が、種類ごとに分けられ、番号が付けられていることを聞いたときの子どもたちの声です。番号がついていることは知っていたようですが、番号の意味や、同じ番号が市立図書館でも同じように使われているということを知り、その便利さがわかったようです。

 その後、図書館クイズに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 天気でゾンビゲーム

 Sunny, windy, snowy, ...etc.
 今日は、天気の言い方を勉強しました。

 そして、4つの天気ゾンビチームに分かれて、じゃんけんです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校や学年の予定
6/22 5・6年委員会活動
6/24 八尾っ子すこやか週間(〜30日)
6年校外学習
6/25 避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265