最新更新日:2024/06/27
本日:count up151
昨日:113
総数:512229
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 プール学習に向けて

 プール学習に向けて、4年生はプールの排水溝の清掃を行いました。
 軍手をはめて一生懸命に落ち葉を拾ったり、土を手で何度もすくったりしていた子供たち。自分たちの担当場所が終わっても、まだ終わっていないところはどこか探して率先して働く子供たちの姿を見て心が温かくなりました。何事も考えながら、懸命に働く子供たち、すてきです。これからも、子供たちのよさをたくさん見付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 曜日レベルアップじゃんけん

 外国語の時間に、「何曜日ですか?」と尋ねられるようになることを目当てに取り組みました。

 じゃんけんに勝つと、曜日が一つ進みます。相手の曜日を尋ねてから、じゃんけんをします。4分ほど、じゃんけんをし続けたところ、今日はKさんがチャンピオンになりました。

 忘れてしまっても大丈夫。ALTの先生や担任がそっと教えました。
 楽しみながら、曜日の尋ね方や曜日の言い方を覚えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 運動会がんばりました 2

 小運動会を終えて、それぞれ「がんばった〜」という子供たちや、「もう1回がんばりたい」という子供たちなど、様々な思いをもったようです。
 今日に向けて練習に励み、取り組んだ運動会。友達と心を一つにがんばることや、気持ちをつなぐ大切さをこれからの学校生活にも生かしてもらいたいと思います。
 今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小運動会がんばりました 1

 いよいよ各団のエールが始まりました。5・6年生のかっこいい姿を見ながら、4年生の子供たちも手拍子や歌の演技をがんばりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小運動会がんばるぞ

 昨日の大雨とうって変わって、今日はとてもよい天気となりました。密を避けるために3、4年生はベランダでの開会式。自分たちの出番に向けて、準備体操も念入りに行いました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「元気のおまもり」製作中です

 4年生の子供たちは。図画工作科が大好きです。今日は待ちに待った「元気のおまもり」の製作です。自分へ家族へそれぞれの思いを込めて、お守り作りを楽しく行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 運動会まであと2日

 今日の朝は、1000mの代表選手の練習がありました。学年全員で外に出て応援しました。初めて練習風景を見た子供たちは、「1000mってグラウンド5周も走るの?」と驚いていました。応援している子供たちを見ると、先頭を走る高学年の姿にあこがれ、必死に高学年に追いつこうとしている友達の姿に心が熱くなっている様子が伝わってきました。
 運動会まであと2日。練習の成果が出せるように体調を整えて、当日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール 3

 最後に、収集車をじっくりみんなで観察しました。収集車の車の色には意味があり、黄色は「大地」を青色は「空」をイメージしているそうです。今日、教えていただいたことを社会や総合的な学習の時間に生かし、4年生から地球を守る行動を実践できるように声をかけ合って取り組んできたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール 2

 3Rやごみの分別について学んだ後は、収集車(パッカー車)の仕組みやごみの収集について教えていただきました。なんと、八尾町にはごみの収集所が314カ所あるそうです。福島だけでも約50カ所、富山市全域では、約7000カ所だそうです。
 これから、暑い季節になると水分を含んだゴミが増えるそうです。水分を含んだごみを燃やすために燃料も多く使うことから、なるべく水分は切ってだすことや、安全にごみを収集するために、スプレー缶などは透明な袋に入れて出すことなどに気をつけて生活したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール 1

 今日は、富山市環境センターから3名の方に来ていただき、「3R推進スクール」と題して、富山市のゴミの状況や3Rについて詳しく教えていただきました。富山市のゴミは1年間で16トンもあり、8割が私たちの生活から出ているそうです。
 また、海洋プラスチックゴミが海に住む生き物たちに影響を及ぼしていることを映像で見せてもらって、子供たちはとても驚き、真剣に話を聞き社会やSDGsの学習に生かそうとメモをとっていました。
 ゴミを減らすために、一人一人の行動が未来を変えるという意識をもって、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校や学年の予定
6/22 5・6年委員会活動
6/24 八尾っ子すこやか週間(〜30日)
6年校外学習
6/25 避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265