最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:41
総数:509585
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 漢字チャレンジテスト

 漢字チャレンジテストに挑戦です。学校で練習したり、自学で練習したりして今日を迎えました。名前を丁寧に書いて、本番に臨みます。
画像1 画像1

4年生 地球にやさしい八尾小学校を目指して

 今日は、ゲストティーチャーをお招きして「節水」について学習しました。水道を「蛇口」や「カラン」と呼ばれるようになった由来や蛇口の仕組み、水の出し過ぎを防ぐためのアイテム「節水コマ」について分かりやすく教えていただきました。
 地球に優しいエコな八尾小学校を目指して、これからも4年生の子供たちから情報を発信していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみの分別とポイ捨てをしないことを呼びかける集会

 1年生を招待して、集会を開きました。
 ごみの分別とポイ捨てをしないことを呼びかけました。そして、資源としてリサイクルする以外にも、楽しいおもちゃを作ることができることを1年生に伝え、体験してもらいました。今回は、ペットボトルのキャップを使って、こまやキーホルダー作りに挑戦です。
 1年生に「楽しい!」と言ってもらって、4年生もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 使っていない電灯を消してもらうために

 校内を調査したところ、学習室や学年室前の電灯がつきっぱなしのことがよくあることが分かりました。子供たちは、どの電灯を消したらよいのか意識できていないのではないかと考えました。
 そこで、伝統のスイッチの下に、普段意識して消してほしい場所と、節電を呼びかけるホワイトボードを設置しました。
 効果が表れるとよいですね。 
画像1 画像1

4年生 書初め

 書初めの練習も3回目です。
 今日は、書初め初挑戦の3年生が、見学に来ていました。
「姿勢がいいね」
「集中しているよ」
頑張っている姿がお手本になったようです。
画像1 画像1

4年生 SDGsの取り組みから

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間にSDGsについて考え、自分たちにできることは何かな?と話し合い、活動している4年生。その中の節水チームは、私たちが当たり前に蛇口をひねると出てくる水を無駄なく大切に使いたいと考えて、話し合いを進めています。今回は、学校でいつもお世話になっている職員の方に、効率良くできる節水の方法や節水についての考えについてインタビューをしました。教えてもらったことを学習に生かしていきたいです。

4年生 マラソン記録会

 先週、中学年のマラソン記録会を行いました。4年生の子供たちは、3年生と一緒に走るということで、いつもより緊張した様子でした。
 しかし、自分の記録更新をめざして一生懸命に走っていました。見ている子供たちも拍手で応援する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 in呉羽 10

 退所式、到着式の様子です。自分の目当て、班の目当てが達成できたのか、どの子供たちも充実したキラキラした顔をしていました。校外学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしましょう。
 週末は、ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 in呉羽 9

 午後の活動「森の動物オリエンテーリング」です。班のみんなと協力して、ポイントを見付けました。少し遅れた友達に「大丈夫?疲れた?」と優しく声をかける子や、ポイントを探しながらゴミを拾う子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 in呉羽 8

 待ちに待った昼食タイムです。おうちの方の愛情たっぷりお弁当を青空の下でいただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校や学年の予定
2/1 5・6年委員会活動

緊急のお知らせ

感染症対策検討会だより

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265