最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:41
総数:509578
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 八つ尾っ子漢字検定

 2学期に習った漢字を中心に、漢字検定を行っています。
 自学でもたくさん練習してきています。

 朝も、「2ページ練習してきた」「ぼくは3ページ」などという会話が聞かれました。

 取り組む様子からは、頑張りの成果が出ているように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生のチャレンジ陸上記録会八尾大会

 6年生の記録会の応援をしに行きました。

 4年生は、体育科の学習で走り幅跳びに取り組んでいます。自分たちよりも遠くまで跳んでいる6年生の姿に、感嘆の声を漏らしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 実習生さんとのお別れ会

 少し前のことになりますが、4年竹組に来ておられた実習生さんとお別れ会をしました。

 実習期間が短く、実習生さんと触れ合える時間も限られていました。
 それでも、鬼遊びやけん玉などをして休み時間に一緒に遊んでもらったり、相談に乗っていただいたりしていたようです。

 タッチなしだるまさんがころんだや3時のおやつゲーム、思い出クイズで、一緒に楽しみました。おわら踊りを見ていただく時間も設けました。県外出身の先生は、とても感激しておられました。

 一人一言ずつ、お礼の言葉を伝えたり、手紙を渡したりしました。
 みんなの流した涙からは、短い期間でありながらも25人で過ごした時間の濃さが感じられました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 何事もがんばってます

 4年生の体育では、今、走り幅跳びをしています。踏切の位置や着地、助走のスピードを生かしながら自己ベストを出せるように、友達と声をかけ合いながら取り組んでいます。
 また、休み時間には、今、ブーム?のけん玉を楽しんでいます。「先生もやってみて!」と言われてやってみましたが、なかなかうまくできず、毎日取り組んでいる子供たちにはなかなか勝てません。いろいろな曲に合わせて技を披露する「4年けん玉名人」が誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 打楽器を使って音楽を作ろう

 4年生の音楽の学習は、打楽器を使っての音楽作りをしています。新しく購入していただいた「カホン」という楽器やウッドブロック、ボンゴ等を使いながら、楽しい曲を作っていました。来週は、グループで曲を作ります。どんな曲ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 手洗いの学習

 竹組に来られていた養護実習の先生が、手洗いの指導をしてくださいました。

 あらかじめ手に特別なローションを塗っておくことで、その後の手洗いがしっかりできているかを確かめることができます。

 実際にやってみると、手首や爪、手の甲などに汚れが残りやすいことがわかりました。

 「きらきら星」の歌に合わせて、各部分を手洗いをすることの大切さを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 SDGs新聞の紹介 1

 1学期の国語科で、新聞の作り方の学習をしました。総合的な学習の時間にSDGsの学習をしている子供たちは、それぞれのグループで課題を設定し、新聞を作ってきました。
 2学期に入り、SDGsの活動を全校に広げるために新聞の紹介を行いました。自分たちの新聞の見所などを分かりやすく伝えられるように、みんなで話し合っていました。「SDGsとは何か」「今地球で起こっていることは何か」など、八尾っ子に広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地球温暖化対策新聞を5年生に届けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 地球温暖化や、地球温暖化を防ぐための方法を新聞にまとめ、5年生に紹介しました。新聞を掲示したところ、早速読んでくれる5年生がたくさんいました。 

4年生 「地球を守ろう新聞」を職員室に届けました

 地球を守る行動を一緒にしてほしいという思いで、自分たちが調べて気になったことを新聞にまとめました。そして、でき上がった新聞を職員室にはらせていただきました。
画像1 画像1

4年生 夏休み作品展

 今日は、夏休みの友達の作品をグループで鑑賞しました。Chromebookで自分のお気に入りの写真を撮り、自分の夏休み作品展鑑賞スライドを制作しようと計画中です。特に、来年の夏に向けて高学年の作品を見る子供たちの目は真剣そのもの。「こんなこともできるんだ!」「すごいな。ぼくも作ってみたい。」という声が聞こえてきました。中には、今、自分たちが調べていることに触れている作品を見付けると嬉しそうに「SDGsについて調べている人おったよ。」と教えてくれる子もいて、よい時間となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校や学年の予定
2/28 八尾っ子漢字検定
3/3 チャレンジ3days
3/4 チャレンジ3days

緊急のお知らせ

感染症対策検討会だより

富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265