最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:127
総数:510681
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 ヘチマの種を蒔きました

 天気が良かったので、即席の育苗ポットに土を入れ、ヘチマの種を蒔きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 おわらの練習

 運動会に向けて、おわらの練習をしています。
 保護者の方と、一緒におわらを踊るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの種の植え方

 3年生では、ホウセンカやピーマン、ヒマワリ等の種を蒔き、育ててきました。
 4年生ではヘチマを育てます。牛乳パックの育苗ポットに、どれくらい土を入れ、どれくらいの深さの穴を空けたらよいか、その後、土をどうするのか。その後は・・・
 子供たちは真剣に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 歌詞が表す様子を思い浮かべて

 桜が一面に広がっている、桜の匂いも感じる・・・。 「さくら」の歌詞から想像を広げました。
 そこで、どんな歌い方をしたらよいかを考えました。「最後を伸ばすと、たくさん咲いている感じになる」「明るくきれいに歌うと、満開の感じになる」
 素敵な「さくら」の歌になりました。
画像1 画像1

4年生 色団発表

 運動会に向けて、色団発表がありました。子供たちはドキドキしながら聞いていました。早速、新しい色団で並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 筋肉と骨格の標本を使って

 腕の模型を伸ばしたり縮めたりしながら、どこが変わるのかを観察しました。
「体の中はこうなってるんだ」
という声が聞こえました。

 筋肉や関節の変化について、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろんな国から「こんにちは」

 「ブアタベ」
 どこの国の言葉でしょうか。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。
 いろんな国の言い方で挨拶と自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろいろな動き

 今日もあいにくの雨。午後からは調曳きなので、なんとしても雨があがってほしいです・・・

 体育では、いろいろな体の動きにチャレンジです。
 スタートダッシュの仕方も練習しました。いい姿勢だと、スタートダッシュもしやすそうでした。
画像1 画像1

4年生そよかぜ級 曳山お囃子鑑賞会

 教室に戻ってから、振り返りを書く手が止まりませんでした。
「太鼓の音が大きくて、床が揺れた気がしました。横笛の音が、響くような音で、きれいでよかったです。いっぱい手拍子して、楽しかったです。」
「曳山の太鼓と横笛が獅子舞の太鼓と横笛の音に似ていました。『ほりきのみっつのようかんぼう』のかけ声を大きな声で言えました。とても嬉しかったです。お祭りが始まったみたいで楽しかったからです。」

4年生 どうして体は動くのかな

 人体模型を使って、どうして体が動くのかを考えました。前回、自分が調べたい体の部分を決めていました。人体模型を見たり、自分の体を見たりすることで、予想を立て、お互いの意見を聞き合いました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校や学年の予定
5/9 5年田植え体験予備日
5/11 PTA春の整備作業 ベルマーク整理
5/14 クラブ2
5/15 安全点検 ベルマーク回収日
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265