最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:41
総数:509578
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 「水を安定してとどけるために、どのようなくふうをしているのだろうか?」

 課題は「水を安定してとどけるために、どのようなくふうをしているのだろうか?」です。

 この課題に向かって、動画を視聴し、友達と話し合ったり、分からないところだけ聞きに行ったり、班で相談したりしながら取り組んでいます。

 どう解決するかを、一人ひとりに委ねて取り組んでいる、授業の一場面でした。
画像1 画像1

わくわくタイム

 6年生みんなでつくる縦割り班で、わくわくタイム(昼食後の時間)を過ごしました。
 写真に載っている班は、ハンカチ落としをして楽しんでいます。
 笑顔がいっぱいのわくわくタイムになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 家の方に運動会の招待状を書きました

 自分の頑張る競技や見てほしいところを招待状に書きました。
 お家の方に気持ちが伝わるように、丁寧に心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 温度計を使ってみよう

 最近の教科書にはQRコードが載っています。クロムブックを使って、そのQRコードを読み取ると、温度計の使い方の動画や資料を見ることができます。
 何度も繰り返し動画を見て確認する人や、動画のあとに資料を読む人もいます。それぞれのはやさで学習を進めています。
 そして、みんなで使い方の確認をしました。正確には、地表から
120〜150cmの高さの気温を測るそうです。
 今日はこれから数時間ごとに、気温を測ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「いいことありそう」

「いいことありそう」は音楽科の斉唱曲です。楽しい気持ちいっぱいで、体を揺らしながら歌う子供もいます。
「ドレミファソ・ラシド」のリズムに気を付けて、明るい声で歌いました。
画像1 画像1

4年生 団競技のかけ声の練習Part2

 朝の時間を使って、かけ声の練習をしました。
 代表の人も慣れ、堂々と言っていました。
 また、団員のかけ声も大きな声になり、気迫がこもっています。
 3年生への伝え方を工夫する団もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

団体競技「台風の目」に向けた準備

 団体競技の「台風の目」で、最初にかけ声を言います。
 どんな言葉をかけたら団がまとまり、力を出し切ることができるかを考えました。
 こんな言葉を入れたらよい、こっちの言葉の方がいいんじゃないか、と真剣に話し合っていました。

 言葉が決まった団から、3年生に伝える準備をしました。
 3年生に教えるときには、決まった言葉を画用紙に大きく書いて、見せることにしました。また、実際にかけ声をかける練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 目当てを高めながら取り組むおわら

 昨日のポイントを振り返り、今日の目当てを立てました。
 みんなのもつ目当てが、指先を伸ばすことから指先の表現と変わるなど、少しずつ高まっているように感じます。
画像1 画像1

4年生 ヘチマの種を蒔きました

 天気が良かったので、即席の育苗ポットに土を入れ、ヘチマの種を蒔きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 おわらの練習

 運動会に向けて、おわらの練習をしています。
 保護者の方と、一緒におわらを踊るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
6/11 委員会6
6/12 プール開き
特・1・3・5年歯科検診13:15
6/14 安全点検 ベルマーク回収日
6/15 学習参観(135年)
学年PTA活動(246年)
6/17 振替休業日
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265