最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:68
総数:512457
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 図画工作科 立ち上がれワイヤーアート

 ワイヤーを使って、○○○な生き物を制作中です。
 自由自在に曲げたり伸ばしたりできる素材の面白さや、失敗しても何度でもつくり直せる楽しさを味わいながら、夢中になってつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科 紹介カード

 身近な人を紹介する学習をしています。「He」や「She」を使い、紹介する人の似顔絵を見せながら、紹介する人のできることや職業を表す単語を使って、隣の席の友達に英語で伝えました。
 恥ずかしがりながらも、練習した発音で自分の家族や友達を紹介して、発表し合う活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デザイン 「5松」

 「○○の秋」といえば、今は運動会に向けて「スポーツの秋」一色ですが、教室で「芸術の秋!」を楽しんでみました。教育テレビの「デザイン あ」を参考に、5松をデザイン。自分たちのクラスのイメージを表現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室 10月になりました!

 10月になり、図書室の掲示が秋に様変わりしました。図書館司書の先生のアイディアにいつも心がときめきます。見てみると、わくわくする飾りやメッセージがあちこちにありました。どうぞ図書室へ!おすすめの本もたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会の一員として

 2学期になって、委員会の活動にも積極的に関わっている子供たちの姿があちこちで見られます。図書クイズの紹介で、6年生に教わりながら放送している様子を見ていて、応援したくなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 松組に続き、竹組がお茶の入れ方を学習しました。調理実習は、今回が初めてなのでみんなわくわくしています。自分たちで入れたお茶を、職員室の先生方にも届けました。喜んでもらえたので「大成功!」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「マット運動」 その2

 運動する中で、苦手な動きや側転の時の利き足が分かり、あらためて基本の大切さを感じました。前転では、足を伸ばした高さから前転をすると勢いがついて回りやすいことも教わりました。
 高学年に向けた的確なアドバイスを、子供たちが短時間で吸収していて、貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「マット運動」 その1

 今日の体育では、スポーツ指導員の方からマット運動の技の基本的な動作の確認や技のコツを教わりました。美しく大きく見える演技ができるように、手や足の伸ばし方についても丁寧に指導していただき、みんな時が経つのを忘れるくらい集中して取り組んでいました。
 今日教わったことを忘れず、大勢の前でも演技発表ができるように、さらに技の種類や完成度を磨いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 伝統文化に親しむ日

 今日は、地域の方から小運動会に向けたおわらの演技指導をしていただいたり、おわらに関する講話を聞いたりして、伝統文化に親しむ時間を過ごすことができました。
 テレビ放送を通じて、地域の方からおわらの歴史や伝統を受け継いでいってほしい思いを聞き、改めておわらについて考える中で、おわらが大好きな自分に気付いたり、もっとうまく踊りたいという気持ちが芽生えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習

 家庭科室で、調理実習を行いました。グループの仲間と協力して、お茶の入れ方を学びます。ガスコンロの使い方、急須でお茶を入れる手順等、安全に気をつけながら自分たちで確認してお茶の準備をしました。
 自分たちで入れたお茶の味を聞くと「おいしい!」「おかわりしたい」という声があちこちから聞こえてきました。家でもぜひ、挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校や学年の予定
1/8 第3学期始業式
書き初め大会
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265